カラフル子どものピアノ指導法 講座 リアル動画アップしました!

三上緑

三上緑

テーマ:個性に合わせた指導で弾ける子に育てる

こんな事を感じてはいけないのでしょうが

あるお子さんとレッスンをしていると
なんだか、心乱される感じがして
とても疲れるのです‥


どうしてここでその話?
もしくは
この状態で、何故すぐやらないのかな?
ということがよくあって
そんな時、いちいち
心がざわっと感じるからだと思うのです。

合わせるべきか
今は、先生のお話を聞いてとたしなめるべきか


悩むことにも疲れるのです。


ーーーーーーーー


こんなお話が、
グループ勉強会で出ることがあります。

これ
言ってみれば
「空気読めない」ということなのですね。


最近では
私はもはや、なんとも思わなくなってきました。
ですから
「どうしてなのだろう?」と
ご質問をいただき、
はっとしました(笑)


また勉強会に向けて
ご質問をいただきました。


こちらセミナー動画後半をアップしています。




ポジションの移動に
苦労することも
あるある!ですね。


この事を取り上げてお話しいたしました動画です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・「空気読めない」って笑い事じゃない
・ドレミファソができたけど
ソラシドレに、ステップアップできない
・和音が使えたら良いのに
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日のレッスンから使えますよ!


こちらはちょっと長い23分です。
お時間のある時にご覧になって下さい。


そして
私のレッスンにフィットするのかしら?
他の指導法講座と何が違うのかしら?

今回久しぶりに【音いろはメソッド体験・説明会】をいたします。
どんな雰囲気で進めるのか
ご覧になりにいらしてください。

ご参加無料です。
日程 12月26日 

音いろはメソッド 体験相談会詳細はこちらから

\プロのサービスをここから予約・申込みできます/

三上緑プロのサービスメニューを見る

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

独自のメソッドでピアノ講師を支える音楽教育家

三上緑プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼