「その子の内側の体験の世界」に「楽しく心地よい刺激と運動」を加える46
前回までのコラムタイトルは、子育てとは、「その子の内側の体験の世界」に「楽しく心地よい刺激と運動」を加えること、を解説しました。
この子育ては何を意味しているかですが、それは子どもの「脳の可塑性」を促進させることができるからです。
この子育て論をもっと積極的に子育てにアプローチしてみましょう。
皆さんでしたら、どのような「心地よい刺激と楽しい運動」という子育てをしてくださるのでしょうか。
今回からのコラムは、以前に紹介した子どもの心身の発達に「心地よい刺激と楽しい運動」をどう加えていただけるかという視点で子育てを考えてみましょう。
その答えは一つではなく、皆様方なりにあります。
子育てに迷ったときは、その子育てが「心地よい刺激と楽しい運動」に適応しているかどうか考えてみましょう。
また、「その子の内側の体験の世界」の子どもさんには、いろいろな特性があります。
わが子が発達障害であるかどうかということではなく、また、それが何だかんだではなく、わが子を理解し、「心地よい刺激と楽しい運動」を加えてあげることが重要なのです。
この子育ては、胎児から始まります。
それは、その子に「楽しく心地よい刺激と運動」を与えることなのです。
胎児や乳児、幼児(3歳児まで)は「心地よい刺激」です。幼児(4歳以上)以上は「楽しい運動」です。4歳以上の幼児には「心地良い刺激」は並行して内在します。
これが、私の研究における、育児方法であり、「子どもの心身の発達」及び「子どもの心身の伸びしろ値の向上」です。
この取り組みは、すべて脳科学を基にするものです。
また、テニス指導においても同様です。よって、テニス指導においては、他のスポーツ指導者とはすべて異なるものです。
また、この画期的な指導法は「脳を育てること」につながるものです。
「楽しく、心地よい」身体運動と刺激が、脳をつくるは、別にしてコラム掲載しています。
また、脳をつくることが「子育て」ですと、別にしてコラム掲載しています。
どれもこれも、子育てにつながり、またその子の特性を理解しながら、社会へとつなげていけるのです。
「脳を育てること」が「子育て」ですので、皆様ももう一度、最新の脳科学における「運動と脳」の新常識をご理解ください。
前に解説していることを再度述べるかもしれませんが、子育ての皆様が「子どもの脳のことを理解しながら、「子育て」をこれからもお願いいたします。
ご注意申し上げますが、脳というと大人の皆様方は「知識脳」つまり「暗記脳」と早合点しますが、「知識脳」ではありません。
お分かりにならないとは思うますが、子育てに積極的に使うのは「運動脳」です。
もう一つ大事なのは、勝ち負けだけの「運動脳」を使うのではなく、「自分の伸びしろ値」を上げる「運動脳」を使うことです。
子育てにとても重要なことを述べました。
子育ての支援をもう一度掲載します。
次の「子育て」を読んで、皆様方であれば、どのような「心地よい刺激」や「楽しい運動」を子どもへ提供していただけるのでしょうか? 正解は1つではありません。皆さんでしたら、わが子にどのようにアプローチしてくれるのでしょうか?
「心地よい刺激」は、養育者が積極的にかかわることが重要です。
「楽しい運動」は、この子には何が「楽しい運動」なのか見つけてあげることが重要です。
「子育て」解説38
しつけと意志の発達2
動物は、普通は衝動や欲求をコントロールしたりはしません。生存に必要だからです。生物的・生命的な衝動や欲求に従って行動することで、生存確率を高めています。人間も本来はそうに違いありません。
しかし、人間は高度な社会をつくり上げ、共同的に生きるようになりました。そこで個々人がめいめいの衝動や欲求のまま行動していたら、社会は成り立ちません。このため人間に限っては、社会の規範に従って衝動や欲求をさらにそれに伴う様々な情動をあえて自力でコントロールする必要が生じました。つまり、この自己コントロールの力は、先天的に備わった生物的な力ではなく、後天的に習得される「社会的な力」と考えられます。
このため、関係(社会性)の発達に一定以上おくれをもつ場合、多かれ少なかれ、衝動や欲求の自己コントロールが不得手になりやすくなります。
生命的・生物的なものから始まり、やがて対人的や社会的なものにいたるまで、人間は様々な衝動や欲求に出会いながら生活を送っています。それらを社会的なルールや状況に合わせて、あるときは抑える努力を、あるときは満たす努力を使い分けながら自分の行動をコントロールしていく力やそれによって何かを実現していく力は、通常「意志」と呼ばれています。
これは社会を生きるうえで極めて重要な力です。しつけの大きな役割は、この意志の力の土台をつくることにあります。
とても大事な、たいせつな「あなた自身のわが子への子育て」が始まっています。
※明日は、「県小学生テニスチャレンジ大会」用務のために、コラム掲載をお休みいたします。
次回に続きます。