子育てには「心地よい刺激と楽しい運動」を
子育てとは、「その子の内側の体験の世界」に「楽しく心地よい刺激と運動」を加えることです。
この子育て論を訪問の皆様方へ周知したく、コラムへ掲載しております。
「その子の内側の体験の世界」の子どもさんには、いろいろな特性があります。
発達障害であるかどうかということではなく、また、それが何だかんだではなく、その子を理解してあげることが重要なのです。
そのかかわりは胎児から始まります。
前回のコラムをもう一度掲載します。
「その子の内側の体験の世界」のキーワードは、「その子を知る」「その子にはたらきかける」「その子を見守る」でした。
その子の特性を理解し、その子が社会に積極的にかかわることをサポートするという意味です。
その子の特性つまり「その子の内側の体験の世界」を理解し、その子が社会に積極的にかかわることが子育てですと解説しました。
では、それはどういうことなのかを皆様方が知りたがっていることなのでしょう。
それは、その子に「楽しく心地よい刺激と運動」を与えることなのです。
胎児や乳児、幼児(3歳児まで)は「心地よい刺激」です。幼児(4歳以上)以上は「楽しい運動」です。4最上の幼児には「心地良い刺激」は並行して内在します。
これが、私の研究における、育児方法であり、「子どもの心身の発達」及び「子どもの心身の伸びしろ値の向上」です。
この取り組みは、すべて脳科学を基にするものです。
また、テニス指導においても同様です。よって、テニス指導においては、他のスポーツ指導者とはすべて異なるものです。
また、この画期的な指導法は「脳を育てること」につながるものです。
「楽しく、心地よい」身体運動と刺激が、脳をつくるは、別にしてコラム掲載しています。
また、脳をつくることが「子育て」ですと、別にしてコラム掲載しています。
どれもこれも、子育てにつながり、またその子の特性を理解しながら、社会へとつなげていけるのです。
「脳を育てること」が「子育て」ですので、皆様ももう一度、最新の脳科学における「運動と脳」の新常識をご理解ください。
前に解説していることを再度述べるかもしれませんが、子育ての皆様が「子どもの脳のことを理解しながら、「子育て」をこれからもお願いいたします。
ご注意申し上げますが、脳というと大人の皆様方は「知識脳」つまり「暗記脳」と早合点しますが、「知識脳」ではありません。
お分かりにならないとは思うますが、子育てに積極的に使うのは「運動脳」です。
もう一つ大事なのは、勝ち負けだけの「運動脳」を使うのではなく、「自分の伸びしろ値」を上げる「運動脳」を使うことです。
子育てにとても重要なことを述べました。
皆様方であれば、どのような「心地よい刺激」や「楽しい運動」を子どもへ提供していただけるのでしょうか?
「心地よい刺激」は、養育者が積極的にかかわることが重要です。
「楽しい運動」は、この子には何が「楽しい運動」なのか見つけてあげることが重要です。
前回は「脳を育てる」を再掲し、皆様方へ「子育て」のご理解を促しました。
今回のコラムは「楽しく、身体を動かす」です。
これも、「子育て」にとてもたいせつなものです。
「運動脳」の解説27
「生きる力」は、自分と向き合う勇気
前回、「競技スポーツを運動に変換する」ことで、自己肯定感を養うことを説明しました。
とは言っても、テニスは競技スポーツですから、勝敗は着きますし、全ての対戦で勝つことは稀です。敗けたことをどう考えるかが「生きる力」になります。敗けたことを自分の弱みと受け止められるかどうかです。
弱みに向き合うということは、自分の認めたくない側面を見つめることになります。「Jr-Open」という、主体的な行動の結果や経験から失敗や挫折を体験します。そして、能動的に弱みに向き合うことで自己成長が促されます。
なぜでしょうか?それは、子どもたちは「活発に、楽しい、心地よい身体運動」をしています。ですから、子どもたちは、知らず知らずに、この自分の弱みと向き合うことを回避せず、弱みをさらけ出す勇気を経験しているのです。
また、独りでは困難であっても、仲間と一緒なら向き合えるのです。勇気を出して向き合う姿勢は、共感を呼び起こし、他者とつながるきっかけをつくります。
これが、勝ち敗けだけの競技スポーツだったらどうでしょうか。顧問やコーチに怒られ、親にも結果だけ言われ、敗けたことだけがクローズアップされます。特に、子どもたちにおける競技スポーツのあり方と指導のあり方に疑問を呈します。誰のためのスポーツなのでしょうか。また、誰のために指導しているのでしょうか。何のためのスポーツなのでしょうか。
学校での土日や祝日の部活動は地域移行する方針ですが、それと同時に中体連の競技スポーツは廃止すべきだと思います。中体連は子どもたちの身体を育てるための組織であって、勝ち負けを競わせるための組織ではないと思います。このような組織であれば、子どもたちは自分の弱みと向き合う余裕さえありませんし、「主体性」も「楽しむ力」も存在しません。子どもたちの脳ではストレスを生じさせています。
多くの子どもたちが生きづらさを感じています。よりよく生きる術は、便利なスクリーン情報を知るだけでは機能しません。子どもたちには体験的な学びを通して、はじめて実践で使える力を保ちます。
子どもたちが社会の変化やストレスの大きな社会を生き抜くために、それに適応する力を高めていく必要があります。しなやかで柔軟な心やよりよく生きる自己実現などの歪んでも元に戻る力や逆境でも前を向くための心のあり方(メンタリティー)そして、身体、精神、社会的な多角的側面での幸福感や満足感をこの体験的な学びで培ってほしいのです。もちろん、子どもたちの脳では、シナプスの可塑性が盛んに起きています。
訪問の皆さまへ、明日と明後日の土日は「京都の秋」をご覧ください。
よろしければ、土日でもう一度「脳を育てる」からこれまでのコラムをご覧ください。
ケアには、子どもの「真の笑顔」がたいせつです。
次回に続きます。