Mybestpro Members

吉田洋一プロはIBC岩手放送が厳正なる審査をした登録専門家です

その子の内側の体験の世界56

吉田洋一

吉田洋一

テーマ:子育て支援

 「その子の内側の体験の世界」第56回目を解説します。
 キーワードは、「その子を知る」「その子にはたらきかける」「その子を見守る」です。
 「その子を見守る」の意は、その子を放ったらかしにするという意味ではありません。
 その子の特性を理解し、その子が社会に積極的にかかわることをサポートするという意味です。
 また、今まで解説してきたことと重複するかもしれませんので、今までのコラムも再読していただければ幸いです。
次は、「その子にはたらきかける」です。
 親は、わが子が5歳になるまでに積極的にかかわることがとてもたいせつになります。
 これは、子育ては「脳を育てること」で詳細に解説しました。
 もう一度、読み直しましょう。


「その子にはたらきかける」13

 模倣としぐさの共有
 
 乳児にとって関心の対象となるのは日々接近しているまわりの大人です。乳児は大人の姿や所作をたえず観察しています。自分の身体やその動きも探索的に観察しています。自分の身体のかたちや動きもまわりの大人のそれと共通という身体像がシェマとして根付いてきます。自分もまわりの人も「同じもの」「同型性」という感覚です。
 もちろん、単に視覚的な相似性への気づきだけでなく、感覚を共有し、情動を共有し、という共有体験の積み重ねが、「同じ」という感覚形成を担っています。
 自分も相手も「同じもの」という感覚の定着によって、相手のしぐさを自分もなぞって「同じしぐさ」をしようとする「模倣」が現れます。つまり、「しぐさ(行為)の共有」です。
 このしぐさは、概ね10から11ヵ月頃から始まります。「いないいないばあ、おむつてんてん」など、養育者との親和的な遊びのなかで養育者から子どもに示されるしぐさの模倣から始まり、だんだん遊びを離れ、「バイバイ、ちょうだい」など社会的な意味をもったしぐさの模倣が可能になっていきます。
 概ね生後半年を過ぎると「いないいないばあ」を喜ぶようになります。ピアジェ的に言えば、「対象の永続性」の認知と一体になった現象で、いったん見えなくなった親の顔が現れることを繰り返し確かめて、乳児が楽しむところが主です。フロイト的に言えば、手の陰から「バア」と現れる親の笑顔がうれしくて乳児が笑い、それがまた可愛くて親は「いないいないばあ」を繰り返し、そこに生じる性愛的・情愛的な一体感、情動の共有体験が主になります。
 模倣が最初にこうした「遊び」のしぐさから始まる理由には、一つ目は養育者から直接自分に向けられたしぐさであること、二つ目はわかりやすいくっきりとしたパターンをもっていること、三つ目は楽しい情動の共有をともなっていることがあげられます。

 次回に続きます。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

吉田洋一
専門家

吉田洋一(心身発達の心理士)

一般社団法人JSTC

子どもがテニスを通じて、身体の動かし方や潜在的な能力を引き出し、運動の基礎づくりをサポート。さらに子どもが主体的に取り組む大会を企画開催し、その中で対話的な深い学びを習得し、自律性を高める指導を行う。

吉田洋一プロはIBC岩手放送が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

テニスを通じて子どもの心身発達を支援するプロ

吉田洋一プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼