Mybestpro Members

吉田洋一プロはIBC岩手放送が厳正なる審査をした登録専門家です

その子の内側の体験の世界53

吉田洋一

吉田洋一

テーマ:子育て支援

 その子の内側の体験の世界」第53回目を解説します。
 キーワードは、「その子を知る」「その子にはたらきかける」「その子を見守る」です。
 「その子を見守る」の意は、その子を放ったらかしにするという意味ではありません。
 その子の特性を理解し、その子が社会に積極的にかかわることをサポートするという意味です。
 また、今まで解説してきたことと重複するかもしれませんので、今までのコラムも再読していただければ幸いです。
次は、「その子にはたらきかける」です。
 親は、わが子が5歳になるまでに積極的にかかわることがとてもたいせつになります。
 これは、子育ては「脳を育てること」で詳細に解説しました。
 もう一度、読み直しましょう。


「その子にはたらきかける」11

 バブリングからやりとりが始まる
 
 バブリングがあらわれるのが、生後6か月くらいからです。まだ、有意味のある言葉ではありません。が、養育者はすっかりそれを「おしゃべり」として、クーイングにもまして積極的に乳児に応答します。「そうなの」「そうなの」と相槌を打ったり、その「おしゃべり」を真似して声をかけたりします。
 乳児はこの段階になると、クーイングとは違って、明らかに大人の応答を意識した発声をするようになります。バブリングをしていた子どもが応答を待つようにふと声を止め相手を注視します。それに相手が応答してあげるとさらに活発にバブリングをするという相互的・双方向的な発声が始まります。つまり、「やりとり」が生まれてきます。
 「やりとり」はコミュニケーションです。
 もちろん、コミュニケーションといっても「意味」を伝え合うまではできません。ここでコミュニケートされ、共有されているものは「情動」です。バブリングでのやりとりの場面で観察されるのは、両者が心地よく声を出し合い、ほとんど一緒になって声を出し合っている状態です。そこには親密な情動の交流、両者の情動がほとんど溶け合うように「共有」されている状態が生まれているのです。
 このようにお互いの情動の波長が重なりあい一体化が生じる現象を、精神医学者のスターンは、「情動調律」と名づけています。
 私たちは、心の中に生起する様々な情動を、めいめいの脳内で孤立的に体験するのではなく、他の人と共感的に分かち合っています。分かち合うことによって、情動を処理しているのです。情動を共にできるのが人間です。幼児期の情動調律にその原点があります。バブリングによって、心地よい情動を養育者とともにするところから始まって、喜怒哀楽、様々な複雑な情動を他者と分ちあう力を次第に伸ばしていきます。

 次回に続きます。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

吉田洋一
専門家

吉田洋一(心身発達の心理士)

一般社団法人JSTC

子どもがテニスを通じて、身体の動かし方や潜在的な能力を引き出し、運動の基礎づくりをサポート。さらに子どもが主体的に取り組む大会を企画開催し、その中で対話的な深い学びを習得し、自律性を高める指導を行う。

吉田洋一プロはIBC岩手放送が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

テニスを通じて子どもの心身発達を支援するプロ

吉田洋一プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼