幼児の発達の症状の特徴16
小学生(6歳から12歳児編)における発達の症状の特徴を解説します。今回は96回目です。誤解のないように申し添えますが、ここで述べているのは、1回目で解説しているとおり、子どもの外側からみた行動の観察です。子どもが内側でどういう「体験」の行動をしているのか理解が必要ですし、その理解を「学び」に活かしているのでしょうか。
これは、子どもの内側の「体験」という「その子らしさ」の基本的人権です。この基本的人権を保障し、尊重し、理解して学びに対処しなければなりません。
「学び」や「子育て」においても、「その子らしさ」を尊重し、理解していただきたいと思います。
また、これから述べる各症状の特徴を「発達障害」かどうかではなく、その似たような行動や振る舞いも「その子らしさ」であることを理解しましょう。
20 偏食、食べ物の好き嫌いが激しい
極端に偏食で、食べ物の好き嫌いがとっても激しいのです。
小学校では、みんなで給食を食べるので、嫌いな献立だと食べることができません。
偏食で食べ物の好き嫌いが激しいと、小学校生活ではとっても困ります。
ちょっとくらいの好き嫌いの食べ物でも、小学生になると我慢して食べられることが多いのですが、その子は小学生になっても偏食が激しく、嫌いなものを全然食べられません。
味、匂い、硬さ、食感、色、形など好き嫌いの原因は様々ですが、その子は感覚が過敏で嫌いなものが食べられないのです。
(20終わり)
次回に続きます。