マイベストプロ岩手
吉田洋一

テニスを通じて子どもの心身発達を支援するプロ

吉田洋一(よしだよういち) / 心身発達の心理士

一般社団法人JSTC

コラム

小学生の発達の症状の特徴17

2024年5月28日

テーマ:子育てをめぐる問題

コラムカテゴリ:出産・子育て・教育

 小学生(6歳から12歳児編)における発達の症状の特徴を解説します。今回は17回目です。誤解のないように申し添えますが、ここで述べているのは、1回目で解説しているとおり、子どもの外側からみた行動の観察です。子どもが内側でどういう「体験」の行動をしているのか理解が必要ですし、その理解を「学び」に活かしているのでしょうか。
 これは、子どもの内側の「体験」という「その子らしさ」の基本的人権です。この基本的人権を保障し、尊重し、理解して学びに対処しなければなりません。
 「学び」や「子育て」においても、「その子らしさ」を尊重し、理解していただきたいと思います。
 また、これから述べる各症状の特徴を「発達障害」かどうかではなく、その似たような行動や振る舞いも「その子らしさ」であることを理解しましょう。

4 算数ができない
(続き)
<原因は>
 障がいのため、注意力や記憶力、推論する力が弱いのです。
 発達障害や知的障害をもつ子が、算数ができないのは注意力や記憶力、推論する力が障がいのため弱いのが原因です。
 ・注意力が弱いために計算ミスが多くなります。
 ・記憶力が弱いためにかけ算や九九や計算のルールを忘れてしまいます。
 ・推論する力が弱いと数や図形の概念、文章問題が苦手になります。
 このようなことが、算数ができない特徴の一つです。
 算数に必要な能力弱いのは、障がいが原因であって、その子本人の努力不足ではありません。
 勉強全般が苦手な子の場合は、軽度の知的障害の可能性があります。
 知的能力の遅れがない子で、算数だけが苦手な場合には、他の障がいなどの可能性があります。

<原因が学習障害(LD)の特徴>
 学習障害(LD)とは、特定の学習能力だけに困難があるものです。
 知的能力が全般の遅れはないのに、算数だけできない、書くことができない、読むことができない、これが学習障害(LD)です。
 学習障害(LD)が原因で、算数ができない子の場合は、他の教科と比較すると算数だけが極端に苦手です。 
 文字を書いたり、文章を読むことに問題はなく、国語の勉強はできるけど、算数だけがほとんどできないのであれば、学習障害(LD)の可能性が高いです。

<原因がADHDの特徴>
 ADHDとは、注意欠如多動性障害というものです。
 注意力の欠如や落ち着きのない多動性、突然の行動が多い衝動性、これがADHDの特徴です。
 ADHDが原因で、算数ができない子の場合は、うっかり間違うケアレスミスが多いことです。
 また、計算の途中で、突然変なミスをしたり、文章問題では問題の意味と全く違う答えを書いたりします。
 わかっているのに、いつもなぜか間違ってしまうなら、ADHDの可能性が高いです。

 次回に続きます。

この記事を書いたプロ

吉田洋一

テニスを通じて子どもの心身発達を支援するプロ

吉田洋一(一般社団法人JSTC)

Share

関連するコラム

吉田洋一プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-2790-5389

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

吉田洋一

一般社団法人JSTC

担当吉田洋一(よしだよういち)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岩手
  3. 岩手のスクール・習い事
  4. 岩手のスクール・スポーツその他
  5. 吉田洋一
  6. コラム一覧
  7. 小学生の発達の症状の特徴17

© My Best Pro