マイベストプロ岩手
吉田洋一

テニスを通じて子どもの心身発達を支援するプロ

吉田洋一(よしだよういち) / 心身発達の心理士

一般社団法人JSTC

コラム

幼児の発達の症状の特徴21

2024年3月15日

テーマ:子育てをめぐる問題

コラムカテゴリ:出産・子育て・教育

 3歳から6歳児の幼児における発達の症状の特徴の21回目を解説します。誤解のないように申し添えますが、ここで述べているから即発達障害だということではありません。経過観察も必要ですし、年齢が上がるほどその特徴がなくなることが大半です。
 また、皆さんが誤解していることがありますので、再度申し上げます。
 発達障害は発達の異常ではありません。発達の定型(平均)からのずれ(order)が生じているだけなのです。

5 我慢ができない
(続きです。)
 <我慢ができない、幼稚園に期待すること>
 ルールが理解できない子や順番が理解できない子の場合は、幼稚園の先生のサポートがあれば改善できることが多くあります。
 障害で理解力が弱いだけであり、悪意はないことを幼稚園の先生に理解してもらい、その子の特性を踏まえたサポートをお願いしましょう。
 「いただきます」の前に食べ始めたら「食べないで」ではなく、「スプーン(箸)を置いて、手をひざの上に置いて」と具体的に何をするかを指示するとその子の行動がしやすくなります。
 「順番に並んで」と言っても、理解力の弱いその子にとってはどうすればいいかわかりません。列の一番後ろを指差しながら、「あそこに並んで」と具体的にお話ししましょう。
 ルールや順番という抽象的な概念ではなく、どこで何をするのかという具体的な指示や説明をして、その子が理解できるようにしましょう。
 その子がルールを無視したり、順番抜かしをしても見過ごされ、特別扱いさせる時があります。これではその子本人の成長は難しいのです。
 幼稚園の先生には、他のお友達と同じように「ダメなものはダメ」としっかり指導してもらいましょう。
 担任の先生の他にサポートの加配の先生がついてくれる場合は、加配の先生が一緒に順番に並んで待ってもらう。そばで一緒に遊びながらルールを教えてもらう。順番が回ってきて遊ぶ時の楽しみやルールを守って遊ぶ楽しみをそばについいて教えてもらいましょう。
 
<間違った例>
 遊びのルールを長々と説明しても、その子は記憶力や理解力が弱いので効果がありません。
 すべてを理解することはできないので、ちょっとくらい間違っても気にせず徐々に覚えるようにしましょう。
 「なぜルールを守らないの?」「なぜ順番を守れないの?」と叱っても、その子の場合はルールや順番そのものが理解できていないのです。「なぜ?」と叱るのではなく、何をどうすればいいのか具体的に指示や説明をしましょう。
 (5終わり)

 次回に続きます。

この記事を書いたプロ

吉田洋一

テニスを通じて子どもの心身発達を支援するプロ

吉田洋一(一般社団法人JSTC)

Share

関連するコラム

吉田洋一プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-2790-5389

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

吉田洋一

一般社団法人JSTC

担当吉田洋一(よしだよういち)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岩手
  3. 岩手のスクール・習い事
  4. 岩手のスクール・スポーツその他
  5. 吉田洋一
  6. コラム一覧
  7. 幼児の発達の症状の特徴21

© My Best Pro