Mybestpro Members
永田之子
会話&コミュニケーションマイスター
永田之子プロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
永田之子(会話&コミュニケーションマイスター)
TALK NAVI
司会進行のレッスンをしました。あがったり緊張感が強くなったりするのは「慣れてない」「練習不足」が主な理由です。司会をする目的や環境などを周知し、台本読みや動作などの練習を重ねることで緊張感は和...
こんにちは。永田之子です。生徒さんが起業から内定をいただき関西から関東にお引っ越しすることになりました。8か月の間マナーや自己啓発のレッスンを受けてくださいました。今日が近距離レッスンの最終日で...
こんにちは。永田之子です。桜満開の中、教室にかわいいお客様がお見えになりました!!マナーと婚活のレッスンでお越しになっていたAさんの第一子のK君。生後一か月が経ったということで、遠方にもかかわ...
こんにちは。永田之子です。昨日運転免許の更新に行きました。兵庫県伊丹市は桜が満開。そういえば3月27日は「さくらの日」ですね。かわいい写真が撮れました!さてここからは教室の生徒様の近況をご紹介し...
今週の教室の紅茶は「イチゴ」と「マスカット」ニューヨークで見かけたレストランを真似て”かわいいカゴ”に入れてみました!こんにちは。永田之子です。2年前からコミュニケーションのレッスンに通ってく...
■元アナウンサーの話し方&マナーの個人レッスン 芦屋・神戸西宮北口駅徒歩1分 オンラインレッスンも受付中 →https://mbp-japan.com/hyogo/yukimigoro/service1/5000153/こんにちは。永田之子です。私...
こんにちは。話し方・マナー講師の永田之子です。大人と子供を大きく分ける話し方の分岐点は”言葉の選択”にあります。子どもは美味しいものを食べたとき、ほとんどの子どもが「おいしい」とだけしか言えません...
2023年3月13日からマスクの着用は「個人の判断」になりました。街でもマスクを外した人を多く見かけるようになりましたね。人が受ける顔の印象は「鼻の中央から下の部分で変わる」と言われています。その部分...
人前で話をするときには「目線は上8、下2」などと言われ、8目線を上げて話したならば2原稿を見てもいいと言われています。ところが最近では目線をあげたまま話ができる器械が登場しました。原稿が目線の先の...
こんにちは。永田之子です。電話対応では決められた定型の言葉を使うようにしましょう。我流の言葉には手作り感があり子供っぽい印象を相手に与えます。■電話を取り次ぐときにはまずは「誰に替わるのか」を...
こんにちは。永田之子です。先日読売新聞のネット記事の取材を受けました。話によると電話の受け答えが我流になっている職場は意外と多いそうですね。電話対応には一貫したルールがあります。それを徹底す...
こんにちは。永田之子です。「敬語のレッスン」で人の名前の聞き方を質問されました。人の名前の聞き方は敬語と言うよりも「間違いやすい大人の言葉」としてよく紹介されています。人に名前を聞くときの正...
こんにちは。元アナウンサーの永田之子です。相手に聞かなければわからないことはわからないままにせずに”必ず”質問をするようにしましょう。一般的にクッション言葉と言われる「気遣いの言葉」を使うとスム...
こんにちは。永田之子です。個人レッスンでビジネスマナーやビジネスルールを受講なさっている生徒さんには授業前に「職場でのトラブルや問題点」などに関するカウンセリングを行っています。その中でも特...
こんにちは。永田之子です。謝罪の言葉は、謝る相手・ミスの内容・出来事の大きさによって使い分けをしなければなりません。■謝罪の言葉の基本ごめんなさいすみませんでした誠に申し訳ございません大変...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
コミュニケーションカウンセリング、マナーと話し方のプロ
永田之子プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します