コラム一覧:読んだ本
凛としたヒト
2013-09-02
友人のお母さんから、詩集をいただいた。「あなたにあげようと思って」と、蔵書の中の1冊を。茨木のり子さんの詩集だという。「知ってる?」ときかれた。詳しくはないけれど、好きな詩があるので、「あの、...
読んだ本その9
2013-01-22
昨日の、「カバン置き忘れ事件???」のそもそもの原因となったのが、こちらの三冊。(夢中になって立ち読みしていた・・・)・「スポーツ少年少女の勝ちごはん」(NHK出版) 料理のレシピ本ではあるのだけ...
読んだ本その8
2012-11-21
図書館で探したときはいつも貸出し中だったのを、やっと「今日返ってきた本」の棚で見つけた。「親鸞(上)」(五木寛之著)新聞の連載を途中から読み始め、愉しみにしつつも、毎日読み続けるという根気が無...
読んだ本その7
2012-11-09
朝、テレビで流れていた「婚姻契約書」というのに、思わずくぎづけ。なんでも、「家事の分担」「収入の管理」やら「帰省の回数」「服装・髪型」などなどを夫婦が(結婚前でも、結婚後でも)話し合って決めて契...
読んだ本その6
2012-06-15
耳慣れた関西弁が、こんなに状況にしっくりくる言葉なんやなぁといつもしみじみ思うのが、田辺聖子さんの小説。「それはいけません」とぴしゃりと言われたら、ひっこみがつかないコトも「そらあかんな~」だか...
読んだ本その5
2012-05-10
“大切なものは目に見えない”・・・「星の王子様」に出てくる言葉。ふいに不安が押し寄せてきたり、小さなことで心がぐらついたときにこの言葉を口にする。そのあとに続くのは、無言のうちの「(だから ちゃん...
読んだ本その4
2011-12-06
ついつい、文章を書いていても、しゃべり言葉になっていることが多い。頭の中にある言葉というのは、基本しゃべり言葉なので、わざわざ“変換”しないと、きちんとした文章にならない。(きちんとしているかは、...
読んだ本その3
2011-12-02
12月になると、プレゼントを買いたくなる。“クリスマス”というより、“お歳暮”の気分かな・・・日頃の感謝をこめて、あれこれ探して選ぶのはとても楽しい。ついでに言うと、日頃はかなりな“セツヤク”生活を送...
読んだ本その2
2011-11-30
好きで何冊も持っているエッセイスト岸本葉子さんの「エッセイ脳」を読みました。副題が「800字から始まる文章読本」言葉の選び方、書き出しの心得、などなどこれまで読んだ数々のエッセイが、どういう思考...
読んだ本
2011-11-04
コラムのテーマを一つ追加しました。「読んだ本」です。日々の仕事、母の介護、お得意の妄想・・・などに明け暮れる合間にけっこうな量の本を読んでいます。そもそも読む本を選ぶ時点から、その時々の精神状...
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
坂部智子プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。