マイベストプロ神戸
浅井知彦

コンクリート住宅設計のプロ

浅井知彦(あさいともひこ) / 一級建築士

レヴォントリ株式会社 一級建築士事務所

コラム

定額制の注文住宅

2020年7月13日

テーマ:住宅

コラムカテゴリ:住宅・建物

最近、家の広告を見ていると「定額制」「すべて込み○○万円」などの表記を目にすることがあります。

インターネット動画配信サービスでは「月々定額で見放題」が定着しつつありますし、自動車も定額利用サービス「サブスクリプション」が出て来ましたので、注文住宅の建築でも「定額サービス」が一つのビジネス手法として提案されているのでしょう。

確かに、家を建てるときの工事価格はモデルハウスやカタログを見ただけでは判りませんし、間取りや住宅設備を決めて見積を作って貰ったら「予算オーバーでビックリ」というのも良くある話だと思います。
その点「定額制」「すべて込み○○万円」というのは、建てる人にとっては判りやすい制度だと思います。

建築士の設計した家

ただ、この「定額制の注文住宅」「○○○万円の家」における価格の設定は、工業製品としての家の本体価格であり、すべての費用がここに含まれる訳ではありません。

仕様や設備を共通化、標準化、限定することによって、家本体については、かなりの部分を「定額制」することは可能です。

しかし、家は土地に建つものです。

建てられる土地が異なる以上、どうしても土地に関する「追加費用」が避けられません。


建築する土地に依って変動する可能性がある「追加費用」については、たとえば、以下のようなものがあります。

◆基礎地盤によるもの
現在、新築時の確認申請では「地盤の健全性」を示す必要が有ります。
そのため、多くの新築住宅で「地盤改良工事」が施工されています。
一般的に、この費用は標準工事含まれておりません。

◆上下水道によるもの
上水道の引き込みが無い場合、あるいは引き込み口径が小さい場合、水道引き込み工事がメーター交換、追加工事が必要になります。
また、自治体によっては、結構高額な「水道引き込み負担料」が必要な場合もあります。
下水道についても、既存の配管が使えない場合、接続工事費用が掛かります。
上下水道は、自治体の指導内容に依って費用が大きく変わってきますので、要注意です。

◆周辺環境によるもの
前面道路が狭く、大型の工事車両が入れない場合、工事費用が割高になる可能性があります。
また、近隣が近い、接道間口が狭い場合など、施工作業が難しい場合も、工事費用が割り増しされる可能性があります。
「家の前の道路は広く、廻りは空き地ばかり」の土地と、「市街地で道も狭く、近隣も騒音に厳しい」土地では施工費用には大きな差が出ます。
土地に高低差がある場合、極端な変形地も同様です。

◆法規制によるもの
防火地域、準防火地域の場合、窓やドアが防火仕様になる可能性があります(防火仕様製品は高い)。
また、このような地域では建物自体を「耐火建築物」「準耐火建築物」にする必要も出てきますので、これも建築価格を押し上げます。
「埋蔵文化財発掘」「まちづくり条例」などの各種条例に対応するために、追加費用がかかる場合もあります。


また、これは直接建築費用には含まれませんが、新居に住むまでには、以下のような費用も予算に見込んでおく必要があります。

・外構工事
・登記費用、税金
・火災保険、地震保険
・家電製品(エアコン、照明器具など)
・カーテン、ブラインド、ロールスクリーン
・ホームセキュリティ、監視カメラなど(最近増えています)
・引越し費用

地盤改良

こうやって本体工事以外に考えられる支出費用を挙げていくと、「いったい、全部で幾ら掛かるんだ」という気分になるかもしれません。

一般的に、家を建てる人は「全部で○○○万円くらい」と、総予算を決めてからどんな家を建てるのか、検討している人が多いと思います。

しかし、インターネットで情報を集め、ハウスメーカーのカタログをみても、なかなか「総額幾らになるのか」に辿り着きません。


ある程度予算が決まった上で新築を計画するのでしたら、家の新築の「個別案件」として専門家に相談することをお薦めします。

建築士は勿論ですが、ハウスメーカーの営業担当、不動産会社、住宅施工会社の営業職の人などでも「専門性のある人」でしたら、ある程度個別の事情に合わせた「予算計画」のアドバイスを貰えるかと思います。

勿論、建築士に相談する場合は、最初(土地探し)から最後(新生活のスタート)まで、お付き合いをしますので、専門家として「総額予算」の検討、アドバイスを行うことが可能です。


建築士に総額予算について相談する場合、最初に

・希望する総額予算
・絶対上限の総額予算
・家に関する優先順位

を教えていただけると、話がスムーズに話が進められると思います。

勿論、土地購入からの相談も、同様になります。


家を建てる費用すべてを含んだ上での「定額制の注文住宅」は難しいのかもしれません。
もし、家を建てる総額を見越しての新築計画を考えているのでしたら、専門家を上手く使って貰うのが良いと思います。


  ◇ ◇ ◇


家を作るときに考えて欲しいことについて、こちらのページに纏めてみました。

テーマ別コラムのまとめ【ペット/寒さ対策/子育て/地震に強い鉄筋コンクリート住宅など】

興味のある分野があれば、是非、目を通して下さい。


 ◇ ◇ ◇


家つくり、土地探しなど、住宅に関すること、何でも御相談下さい。

こちらからお問い合わせ下さい

メールの方は、こちらから【匿名でのお問い合わせでも構いません】
infomation@revontulet.jp

土地がある人、土地を探している人、ハウスメーカーの家に飽き足らない人・・・何でもお気軽に御相談ください(御相談内容の守秘義務は厳守します)。

この記事を書いたプロ

浅井知彦

コンクリート住宅設計のプロ

浅井知彦(レヴォントリ株式会社 一級建築士事務所)

Share

関連するコラム

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ神戸
  3. 兵庫の住宅・建物
  4. 兵庫の注文住宅・住宅設計
  5. 浅井知彦
  6. コラム一覧
  7. 定額制の注文住宅

© My Best Pro