特許表示の意味について
こんにちは、弁理士の福島です。
今回は、弊所の実績をスタッフ(K)からご紹介します。
業種
■建設業・製造業
□卸売業・小売業
□サービス業
規模
□小規模(従業員数5人以下)
■中規模(従業員数6人以上、50人以下)
□大規模(従業員数51人以上)
相談分野
■特許・実用新案・意匠
□商標
□著作権・不正競争防止
□補助金
1.相談の内容
クライアントは、海外から日用品を輸入して販売したいと考えていますが、別の企業が日本で当該日用品に類似する特許権を取得しており、当該特許権に抵触するおそれがないかを、弊所に相談されました。
2.解決策
当該特許権の構成要素を調べ、その権利範囲が、クライアントの輸入しようとする日用品に及ぶかどうかを検討しました。その結果、類似はするものの、特許権の発明特定事項の一つを輸入品が満たさないため、特許権侵害のおそれはないと判断しました。
3.結論
実施しようとしている製品やサービスが、他人の特許権を侵害しているかを調べるためには、その特許権の発明特定事項から権利の範囲を特定し、それらに該当するかを検討することが必要です。弊所では、特許権侵害に関するご相談を承っております。お気軽にご連絡ください。
英文
1. Content of the consultation
The client wanted to import and sell daily necessities from overseas, but another company in Japan had obtained a patent right similar to the daily necessities in question, and consulted us about whether there was a risk of infringing on the patent right.
2. Solution
We examined the components of the patent right and considered whether the scope of the right extended to the daily necessities the client wanted to import. As a result, we determined that although the products were similar, there was no risk of patent infringement because the imported products did not meet one of the invention-specific items of the patent right.
3. Conclusion
In order to find out whether the product or service you are trying to implement infringes on someone else's patent right, it is necessary to identify the scope of the right from the invention-specific items of the patent right and consider whether it falls under those items. Our firm accepts consultations regarding patent infringement. Please feel free to contact us.