「高級アプリと呼ばれちゃう」結婚相談所の検索システムの誤解と方法
旧居留地三ノ宮・神戸の結婚相談所マリッジマネジメントセンター自念(じねん)です。
結婚相談所では、「結婚相手を選ぶ基準は何を重視すべきでしょうか?」という質問をよくいただきます。今回は、このテーマについて考えてみたいと思います。
結婚相手を選ぶ基準とは?
年代を問わず、多くの人が抱える悩み
この問いは、婚活を始めたばかりの20代・30代だけでなく、40代・50代の方々にとっても重要なものです。
「お見合いはできるけれど、なかなかピンとくる人がいない」
「どんな基準で選べば、間違いないのだろうか?」
このような悩みを抱える方は少なくありません。もちろん、万人に共通する絶対的な正解はありません。しかし、やみくもに出会いを重ねるのではなく、ある指標を持つことで、より自分に合った相手を見つけることができます。
幸せを感じる基準は「ウェルビーイング」にある
最近、「ウェルビーイング(Well-being)」という言葉を耳にする機会が増えています。これは「心身ともに満たされ、幸せを感じる状態」を指す概念です。結婚においても、このウェルビーイングを軸に考えることで、より自分に合った相手を見極めやすくなります。
では、自分にとってのウェルビーイングとは何でしょうか?
「どんなときに幸せを感じるのか?」
「どんな人と一緒にいると心地よいのか?」
これを明確にすることが、結婚相手を選ぶ際の重要な基準となります。
自分の価値観を整理する
結婚は人生の大きな選択の一つです。結婚しないという選択もありますが、多くの人は「結果的にシングルになるのではなく、納得のいく結婚をしたい」と考えて婚活を始めます。
そのためには、まず自分の価値観を整理することが大切です。
たとえば、「一緒にいて楽しい人」「安心できる人」といった漠然とした基準ではなく、具体的に何を求めるのかを考えてみましょう。
どのような価値観を持つ人となら、共に歩んでいけるのか?
20年後、30年後も一緒にいたいと思える相手とは?
仕事や家庭に対する考え方が合うか?
結婚生活は長期的なものです。目の前の楽しさだけでなく、将来を見据えた価値観のすり合わせが必要になります。
カウンセリングの中で何に基準を置くかを考えます。
〇気が合う(相性が良い→一緒にいて楽しい、違和感がない、→考えていることが似ている→一緒に生活するイメージがつく)
〇尊敬できる(自分にないところ視点をもつ→一緒にいて刺激になる→成長している気がする→一緒にいる意味を感じる)
上記は、カウンセリングの中で会員の方と共に感じる一つの基準です。
ご自身に当てはめてイメージしてみてください。
婚活の進め方とお相手選びの基準
結婚相手を選ぶ際、最も大切なのは「お互いの未来像がマッチしているか」です。
もちろん、最終的に「好き」という気持ちは重要です。しかし、プロの仲人としてお伝えしたいのは、「未来像が一致している相手と出会い、その人となりを知っていくことで、自然と好きになれる可能性が高い」ということです。
未来像が一致した相手との結婚は、タイパ(タイムパフォーマンス)も良く、結婚生活が長続きしやすくなります。
成婚会員の中には、2回目のデートで結婚を決めた二人もいます。そこには、一緒にいて違和感がないことが挙げられていました。育った環境が近い二人は、将来の自分をイメージしやすかったのでしょう。
まとめ
結婚相手を選ぶ基準は、「好き」という感情だけではなく、「共に歩む未来像が合うかどうか」を重視することが重要です。そのためには、自分自身のウェルビーイングを理解し、それを共有できる相手を探すことがカギとなります。
MMCでは、お相手選びはもちろん婚活全般のご相談も承っています。
お気軽にお問い合わせください、