コラム一覧:実験
消毒用アルコールが無いなら赤ワインから合法的に作ってみる。
2020-03-06
消毒用アルコールとはエタノール76.9~81.4vol%含有のエタノール水溶液の事です。アルコールとは言っても通常のワインや焼酎・日本酒などよりもずっと度数の高い液体になります。今回、消毒用のアルコールを確保...
やじろべえ
2019-06-14
力のモーメントって小学生にとっては分かりにくと思います。力が大きい(重さが重い)のに、それだけで説明できない事が理解しにくい理由かと思います。でも、少し勉強すると問題は解けるようになります。...
どこの薬局でもできる理科の学習
2019-05-24
ヨウ素でんぷん反応と薬局の親和性はかなり高いです。「でんぷんって何?」と聞くと、大体ジャガイモに入っているやつとか、よく勉強しているお子さんであれば、植物が水と二酸化炭素を原料に光合成を行って生...
アンモニア噴水の実験
2019-03-22
アンモニア噴水は中学受験からセンター試験まで出題される実験です。まず、アンモニアの匂いは小学生のうちに一度は嗅いでおきましょう。一回嗅げば鼻が覚えているので、次に久しぶりに嗅いでも覚えていると思い...
アルカリ性にすると色が変わるのは薬局で大切なこと。
2019-03-09
こもれび薬局で紫雲膏という軟膏を製造する事があります。紫雲膏とは生薬を配合したやけどの特効薬で、江戸時代に開発された塗り薬です。江戸時代の外科医 華岡青洲の開発です。華岡青洲については小説などで...
ドライアイスで遊ぶ
2019-02-24
子供のころ、アイスクリームやケーキなどにドライアイスがついていると、ケーキそのものよりドライアイスの方がうれしかった記憶があります。ベタにスプーンを当ててガタガタいわしたり、水に入れて煙を出したり...
酸・アルカリを理解する実験(小学4年生から参加できます。)
2019-01-30
酸性・アルカリ性を確かめる基本の実験から酸・アルカリの中和滴定までを行います。どこの家にもある食酢に入っている酸を定量します。身近な材料を使う事で、身近に化学がある事を実感できます。この実際の...
酸・アルカリに関して
2019-01-28
「酸とは何ですか?」と小学生に聞くと、よくある答えは以下のようになります。・酸っぱい液体・塩酸とか・リトマス紙を赤くするもの etc同様に「アルカリとは?」では・水酸化ナトリウム水溶液・アンモ...
カテゴリから記事を探す
植芝亮太プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。