Mybestpro Members
植芝亮太
薬剤師
植芝亮太プロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
植芝亮太(薬剤師)
こもれび薬局・こもれび理数塾
今は受験期間中で、まだ私立薬学部の後期試験なども残っています。中には複数の薬学部に合格した方もおられると思います。その中でどこに進学するかを少し迷う事もあると思います。選ぶ根拠は人それぞれで、偏差...
薬学部の受験校の選び方について、入学難易度の面から少し記載します。私立薬学部は現在乱立状態が続いており、ついに姫路獨協大学では新規の募集を停止しています。今後、同じように募集を停止する大学が出てく...
毎年、3月後半になると医師国家試験、歯科医師国家試験の結果と同様に薬剤師国家試験の結果がでます。令和5年の薬剤師国家試験は第108回となります。全体の合格率の他に大学ごとの合格率が公表されます。今は6年...
薬学部に限った話ではないのですが、免許が必要とされる医療系職種において入学時の偏差値のアドバンテージ・ディスアドバンテージはほとんどなくなると思います。私立の医学部であれば、偏差値と学費が逆相関す...
昨今のコロナ禍の影響で医学部や薬学部の人気が上がっています。特に国公立の薬学部は志願者のコロナ前に比べて激増しており、難化しています。なぜ、薬学部志願者の伸びは医学部よりも大きくなっています。そ...
医療系学部の受験に関して、40代50代の保護者の方のイメージと大きく異なるものとして、医学部薬学部の偏差値の変化があります。多くの方は私立の医学部は偏差値が低くても、お金があれば行ける所という印象があ...
太鼓の乱れ打ちといれば、かつてプロレスラーの長州力やアニマル浜口が複数人で相手選手の前屈みになった背中を上から叩きまくるという技の名称でしたが、現在では大学受験や就職活動において、手あたり次第に受...
前回からの続きです。中学受験で偏差値至上主義ではなく、学校に価値を見出して進路を選択する家庭を見ていると、進学したい学校に対して進学実績や偏差値ではない部分で肯定的な感触を持っている事が多く、そ...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
科学の楽しさを伝えるプロ
植芝亮太プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します