マイベストプロ神戸
髙岡恭平

人生100年時代の健康寿命リフォームのプロ

髙岡恭平(たかおかきょうへい) / 福祉住環境コーディネーター

森林浴生活株式会社

コラム

森林療法の効果8つのポイント(後半)

2012年7月28日 公開 / 2020年4月24日更新

コラムカテゴリ:住宅・建物


水面に映る森(松原湖)
昨日に引き続き、八ヶ岳自然ふれあいセンターの「森林療法の効果 解説メモ」から、8つのポイント後半を紹介させていただきます。

⑤日光浴
 日光に含まれる赤外線には血行を良くし、冷え性を改善する効果があります。
 また、憂鬱な時、脳内ではセロトニンが不足しますが、日光を浴びると
 その成分が生成されて気持ちが安らぎます。

⑥f分の1ゆらぎ
 森の中には、風に揺れる木の葉の音、木洩れ日が作る光と影、小川のせせらぎなど
 自然特有のリズムにあふれています。これを“f分の1ゆらぎ”と呼び、
 不規則さと規則正しさが調和したリズムを生み出すため、気分を和らげると言われています。

⑦五感を研ぎ澄ます
 木に抱きついて全身で触れると、多様な木肌があることに気づきます。木には金属とは
 異なる硬さや柔らかさがあるため、脳がリラックスします。また、広大な景色を眺めたり
 小鳥の動きを目で追ったりすると、目の筋肉のストレッチになり、脳のリフレッシュになります。
 他にも、耳を澄ませる、匂いを嗅ぐ、味わうなど意識をして五感を使ってみましょう。

⑧転地療法
 森を歩くと、初めて見る素晴らしい風景を見たり、愛らしい木の実を拾えたり、巨木の下で
 神秘的な気持ちになったりと、新しい発見や喜びの機会に恵まれます。
 日常生活の場と違う土地で刺激を受けることを“転地療法”といい、
 その土地の自然の中で過ごすと、さらに良い効果が期待されます。

前日に雨が降ったため木の幹もぐっしょり濡れており、ハグすることはできませんでしたが、
森のさわやかな空気と良い香りで満たされたひとときでした。 
日頃から抱えている頑固な肩痛が、滞在中は気にならなかったのも森林浴の効果でしょうか。

この記事を書いたプロ

髙岡恭平

人生100年時代の健康寿命リフォームのプロ

髙岡恭平(森林浴生活株式会社)

Share
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ神戸
  3. 兵庫の住宅・建物
  4. 兵庫のリフォーム・内装工事
  5. 髙岡恭平
  6. コラム一覧
  7. 森林療法の効果8つのポイント(後半)

© My Best Pro