中小製造業の事業再構築事例(その1)!お客様への改善提案が自主開発製品へとつながる:製造メーカーから開発メーカーへ

濱田金男

濱田金男

テーマ:中小製造業の生き残り策

部品製造メーカーの中には「いつかは最終製品を作るメーカーになりたい」と
いう志を持つ企業がかなりの数存在します。
ただ、いきなり設計部を設けたとしても、すぐにオリジナル製品が設計できる
わけではありません。

1.設計メーカーへのステップ
ステップとしては、受注した部品の加工から事業を始め、対応できる加工技術
を増やし、そのうち組み立てを手掛けるようになって、徐々に設計のノウハウ
を蓄えるうちに設計メーカーとなるといったケースが考えられます。

得意先のメーカーから寄せられる要望にきめ細かく応えていくうちに、部品
加工以外にも、ちょっとした組立加工ができるようになり、対応しきれない
加工方法については、それぞれの領域で優れた技術を持つ中小メーカーと協力
関係を構築していき、いつしか、一つの製品を丸ごとOEM製造できるように
なり、そうしているうちに自社ブランド製品を設計開発から製造・販売まで
手掛けられるように技術を磨いて実力をつけていくことです。

そうすることによって、当初営業部門は営業活動に強くなくとも、取引先の
工場から頼まれる仕事なら何でもできるようになろうと『自分たちのモノ
づくり領域を広げていく』という方針で貫いて行くことによって工場のすべ
ての組織が、開発のノウハウや手順を習得し事業領域がおのずと広がって行
くものと考えられます。

最終製品の販売を狙うのではなく、取引先からの要求にこたえる受注生産に
徹するというのが、中小製造業の成功のポイントです。

お客さまにとって、金属加工はA社、プラスチックならB社、組立はC社と別々に
頼むよりも1社にまとめて頼めた方が進捗管理・輸送などの手間を省けます。

『モノづくりワンストップ体制』をしくことにより、得意先企業の発注担当者の
手間を省く“サービス”を提供することだけでなく、お客さまの要望を基に、改善
提案、アイデアでモノづくりを進化するような会社に成長して行けるのだと
思います。

2.製造部門の強化が必要
冒頭に述べたように、いきなり設計部を設けたとしても、その活動は製造部門と
連携がうまく取れずに、宙に浮いた存在となってしまい、かえって設計部がネック
となってしまいます。

製造部門の業務を広げながら、製造技術的な開発の仕事を習得していくやり方が
受注生産工場にとって開発メーカーへの早道と考えます。
また優れた製造ノウハウに裏付けされた設計を行うことによって、品質・コスト
の面で優れた製品ができるというものです。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

濱田金男
専門家

濱田金男(企業経営コンサルタント)

合同会社高崎ものづくり技術研究所

大手電機メーカーで設計、製造、品質管理に長く携わり、中国工場立ち上げ、韓国での生産ライン効率化など海外支援実績も多数。新しい時代を見据えた工場改革、付加価値向上と人材育成で、ものづくりの現場をサポート

濱田金男プロは上毛新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

ものづくり現場の品質管理、人材育成のプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ群馬
  3. 群馬のビジネス
  4. 群馬の経営コンサルティング
  5. 濱田金男
  6. コラム一覧
  7. 中小製造業の事業再構築事例(その1)!お客様への改善提案が自主開発製品へとつながる:製造メーカーから開発メーカーへ

濱田金男プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼