中小企業の基礎体力作りのステップ:基礎体力とは、「人材」「組織の役割」「しくみ」「固有技術力」の強化を図ること

濱田金男

濱田金男

テーマ:中小製造業の生き残り策

基礎体力とは、「人材」「組織の役割」「しくみ」「固有技術力」を指します。
雑用に追われる社長を解放する唯一の手段は、強力な助っ人を雇うことではなく
仕組みを作ること。基礎体力を付けること!

以下に、企業の基礎体力作りのステップを解説します。

(1)経営理念、方針の周知徹底の仕組み
経営トップによる方針・目標を毎年度初めに立案して「経営方針書」を作成
します。全社員を集め、社長自ら全社員を集め説明し理解させます。方針と、
課題、年間の具体的な施策の実施項目と目標値を設定します。

また、経営方針書には、中長期的に会社をどのような方向に持っていきたい
のか?つまりどんな商品・サービスをどのように提供し、お客様の満足を
得ようとしているのかを明確に記載します。

社員一人一人の考えや行動は、この経営方針書の理解の上に立ったもので
なければならないのです。

(2)組織の仕組み
【組織図】
 社長の理念や方針を実行するためには、その考えに沿った組織が必要に
なります。つまり、軍隊で言う、どこにどのような役割の部隊を何人の構成で
配置するのか?指揮官は誰が適任か?を決めなければなりません。要員の訓練
も必要になります。

 組織図も無い、組織の役割も曖昧のまま、人に仕事を依存するゲリラ戦法
では、一時的な戦果は得られるでしょうが、いずれは敗退を余儀なくされる
でしょう。目安として社員が10人を超えるようになったら、組織図は作成する
必要があります。勝ちに行くための組織の重要性を認識する必要があります。

「いや、うちにはちゃんと組織図はあるよ!」と言われるかもしれません。
しかし本当に今必要な、勝つための組織になっていますか?3年前と全く
変わらない組織図では、変化の激しい市場、顧客にきめ細かく対応できますか?

【組織の責任権限明確化】
指揮命令系統が曖昧であったり、特定の能力がある個人に仕事が集中している
組織は業務処理が非効率であったり、ミスが多発したり、様々な問題が生じます。
組織の役割、組織の長、構成員の役割ははっきりと明文化しておく必要があります。
ただし、社員の数が絶対的に少ない小規模企業では、助け合い精神で、お互い
の仕事をカバーしながら行っていかなければならないことは、もちろんです。

とは言っても、組織体系は仕事の分担・責任を明確にするうえで重要な要素と
なります。
ライン業務とスタッフ業務、プロジェクト業務を明確に区分し、どの組織が何に
責任をもって主体的に行うのかを明確化します。何をやっているのか分からない
建前だけの部署名、役職名は即刻廃止すべきです。

(3)人材育成評価の仕組み
【人材マップ】の作成
 社員一人一人の、業務の熟練度、特性などを「見える化」し把握することが
人材を有効活用するための基礎として重要となっています。そのひとつの手法
として「人材マップ」があります。
個人の経歴、能力・技能のスキル、特性などのカテゴリーで「見える化」し
採用・配置(ローテーション)・教育・評価の計画立案・実行に役立たせます。
それにはまず、トップが会社として必要な人材像を明確にする必要があります。

トップの描いた会社の将来像(経営方針書に記載)によって「求める人材像が
明確になり、人材マップによって「社員の現状」が把握できれば、それらを引き
算すると、人材ギャップが明確になります。

将来必要となる人材に対して、現状ではどの職種、専門分野で、どういう能力
を持った人材が何人足りない、というように、人材ギャップが質と量の両面で
明らかになります。そこで、各個人ごとに教育ニーズも明確になります。

【人材育成計画】
人材ギャップが「見える化」されると、これまで感覚的に行っていた人材育成
と人材活用を、よりシステマティックな形に改めることが可能となります。

まず、人材育成については、人材ギャップを見ることで、身につけなければ
ならないスキルが明らかになり、組織として優先的に引き上げるべきスキルを
特定し教育などを集中的に実施します。

特に人材の不足する中小企業においては、人材を固定せず、業務に対して柔軟
に対応できる多能工化教育が求められます。直接員、間接員ともに多能工を
目指します。

【信賞必罰】
 一般の会社は、「信賞必罰」と口ではいいつつも、何を賞するか、何を罰する
かはあまり明文化していません。極端に言うとすべて社長の胸先三寸です。
そして、このような制度の曖昧な会社は不公平感がはびこっており、概して
社内が暗いのです。組織を活性化し、メリハリをつけるために、信賞必罰制度
を運用する仕組みを構築します。

会社の求めるスキルを持った人材、実績評価基準が明確化されれば、おのずと
誰もが納得いく信賞必罰制度の構築が可能です。透明性と、普遍的な基準を
設けることによってそれは実現可能となります。

(4)業務の見える化
経営の状況(売上、経費、生産性・・・)、改善活動の進捗状況など、半期
または年間の指標を明確にし、その達成度・推移のグラフを見えるところに張り
出し、実績管理を行います。「見える化」する事によって、新たな問題点も見え
てきます。

日常業務で「見える化」する項目としては、
 受注計画と実績、生産計画と実績、売上計画と実績
 工程不良率、クレーム件数
 生産性、リードタイム
 経費
 その他

(5)改善活動の仕組み
まず日常の改善活動を定着させます。でも、決してQCサークル活動を始めて
はいけません。
QCサークル活動は、数々の矛盾を抱えた改善活動であり、はっきり言って、
改善効果は得られません。

もっとも問題なのは、発表会でウソ発表を行うことです。QCストーリーは、
日常業務の改善には役に立ちません。特性要因図や、パレート図など、QC
7つ道具もあとからつじつま合わせ、発表のためのものに変質してしまって
います。もしQCサークル活動を行っているのなら、即刻中止すべきです。
時間とお金のムダ使いというしかありません。

では、どのような日常改善活動をすればいいでしょうか?
以下に、私が指導しているある会社の例を紹介します。

【毎日夕会】
日常の問題点、課題の整理と優先付けを毎日30分~1時間の会議でディスカッシ
ョンを行います。(夕方または早朝に開催)
役職者に経営者が加わり、司会と記録(議事録)は当番制にします。
すぐ解決できる項目は、分担を決めて実行し、次回の会議で結果を報告します。
実行に移した項目は、ルール化(手順書、業務マニュアル化)していきます。

また、問題が複雑で原因究明や対策の試行が必要な、中長期で解決しなければ
ならない項目、部門横断的な仕組みの構築が必要な項目はリストアップして、
各部門が作成する年度「業務計画書」の中で取り組む、または専門的な課題に
取り組むプロジェクト計画に追加していきます。

【業務計画書】
経営方針書のトップ方針に従って社員(役職者)は「業務計画書」を作成します。
トップの方針や目標を達成するため、自部門の範囲で実施する目標を立てます。
主な項目としては、半期、あるいは年間のQCDの目標達成するための改善です。
 ・売り上げ、利益の改善
 ・品質改善
 ・生産性の改善
 ・教育
 ・経費削減など 

これは、日常のすぐに改善できる課題以外の中長期の改善項目・目標として、
部門メンバー全員で分担して実施します。毎月実施した改善は、月末にトップを
交えてレビューを行います。

(6)業務フロー・マニュアル作成・維持管理の仕組み
【業務フローの明確化】
個人商店では、業務の処理方法や、判断基準は個人の裁量に任されています。
ただそれでは人によって仕事のやり方が違ってきます。
また、社長はいちいち、それぞれの社員へ指示を出し、また結果を聞いてその
都度判断を下さなければなりません。

業務量が少ない、少人数の組織では、それは成り立ちますが、業務量が増大し
社員数も増えてくるとそうはいきません。聖徳太子でもせいぜい10人の行動を
把握できるだけです。

そこで、業務処理を一定のルールで動かす必要が生じてきます。
社長は、人を直接動かすのではなく、ルールによって業務をうまく回して人を
動かすことが必要になってきます。それには、業務フロー、業務マニュアルを
作成し、社内をすべて仕組み化して動かすようにします。

業務マニュアルは作成して終わりではなく、問題が生じた時、新しい業務が
増えた時は、見直しして、書き換えることが必要です。マニュアルを書き換え
ることが、業務の生産性アップや、品質向上につながり、それが文書で残される
ことになります。つまり、会社のノウハウがだんだん積み上げられていくのです。

このことは、非常に重要で、維持管理、フィードバックのルールが無いと、単に
マニュアルを作っただけ、壁の棚の飾りになってしまうのです。

業務マニュアルを無視した業務のやり方では、ノウハウは蓄積されませんね。
逆に、社員には業務マニュアルの教育、マニュアルを順守した業務遂行の徹底
した教育が求められるのです。

【ISO9000との関係】
ISO9000に沿った品質マネジメント・システムを構築している企業が多くあると
思います。しかし、残念ながら、うまく機能しているとはいい難いですね。

それは、ISO9000の要求事項を、そのまま引用してシステムを作ってしまった
からです。そして最大の問題は、社長の意思が込められていない事です。
社長のこうしたいと言う意思が込められてこそ、初めて生きたマネジメント
・システムとして生きるのです。

まず、先に述べたように「基礎体力」をいかに養うのか、社長の意思を込めた
自社独自のマネジメント・システムを構築し、もしISO9000を取得するので
あれば、そのあと、要求事項と突合せすれば良いのです。

一般的には、最初からISO9000の要求事項に無理やり合わせさせられてシステム
を構築するために、実態に合わない、とんでもないシステムが出来上がって
しまうのです。

個人商店的な経営から抜け出し、組織と仕組みによる経営に移行するのは容易
なことではありません。しかし、ここから抜け出さなければ、成長軌道に乗る
ことはできません。

社長が一番望んでいる、成長企業として、一歩上に抜け出せるかどうかは、
この「基礎体力」作りが成功するかどうかに掛かっているのです。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

濱田金男
専門家

濱田金男(企業経営コンサルタント)

合同会社高崎ものづくり技術研究所

大手電機メーカーで設計、製造、品質管理に長く携わり、中国工場立ち上げ、韓国での生産ライン効率化など海外支援実績も多数。新しい時代を見据えた工場改革、付加価値向上と人材育成で、ものづくりの現場をサポート

濱田金男プロは上毛新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

ものづくり現場の品質管理、人材育成のプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ群馬
  3. 群馬のビジネス
  4. 群馬の経営コンサルティング
  5. 濱田金男
  6. コラム一覧
  7. 中小企業の基礎体力作りのステップ:基礎体力とは、「人材」「組織の役割」「しくみ」「固有技術力」の強化を図ること

濱田金男プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼