「永年使ったリビングセットの木部のシミを、リフォームに合わせて直したいです。」
「永年、家族で使って愛着がある椅子なんですよ・・・。」
「座面が割れてしまったので、自分で接着剤で貼り付けたんですが、ズレ(目地)が出てしまったんです・・・。」
「フレームもグラグラが出ているのですが、ちゃんと修理できますか?」
と、新居浜市・K様からお問い合わせをいただきました。
修理作業前①/K様から椅子をお預かりしました。
この椅子は、約30年前に好評だった、飛騨産業さんのコロラドLDアームチェアといいまして、構造的にもしっかりした椅子です。
笠木(背もたれ上部の横桟木)が外れかかっていました。
この写真は、K様自身が割れた座面を直された部分です。微妙なズレ(目地)が出てしまってました。
脚もとのぐらつきが出て座るのに危ないためか、ひもで縛っていました。なつかしい飛騨産業さんのシールが貼ってありました。
修理作業中①/椅子の分解作業
2脚の椅子を順番に、可能な限り分解していきました。
1脚目は、全ての部材を分解することができました。
2脚目の椅子は、笠木(背もたれ上部の横桟木)と座面を支えているスピンドル(タテ桟木)を残して、他の全てを分解することができました。
修理作業中③/座面部のビスケットジョイント加工~圧着作業
座面の圧着には、できるだけズレ(目地)が出ないように、木口をビスケットジョイントすることとしました。
この接合をしますと、ズレ(目地)が出にくいほか、強度もかなり増すんですよ・・・。
この座面の木口に差し込んでいるのが、ビスケットです。
座面の形状に合わせて作った治具(補助的な道具)で挟み込んで、圧着作業をしました。
今回の圧着作業にも、永年愛用しているソマックス製T型クランプを多用して作業しました。
修理作業中③/フレーム全体の圧着
座面が完全乾燥しますと、フレーム全体を圧着していきました。
この作業には、ヤマザキ製端金を多用して全体を組み上げていきました。
この椅子のデザインは、ウインザーチェアといいます。
一般的な椅子と比べて、ウインザーチェアの組み立て方は少しむつかしいため、より慎重に作業を進めました。
修理作業後/K様の椅子が完成しました。
フレーム全体の圧着が完全乾燥したのちに水平バランス調整 → 掃除をし当店のステージにて確認作業をしました。
K様がご自分で直してズレ(目地)が出ていた部分も、かなりきれいになったと想います。
K様に選んでいただいた花柄生地の置きクッションをセットして、ご自宅に配達させていただきました。
この花柄生地は、飛騨産業さんの純正生地でパルファンBRといい、この椅子にとってもよく似合うと想います。
K様、ご依頼いただきありがとうございました。土岐泰弘
私が想う、SDGs(持続可能な開発目標)の時代に大切なものづくり
K様が永年お使いの飛騨産業さんのコロラドLDアームチェアの作業をしていて感じたこと・・・
それは「10~20年先に必ず起こる修理のことを考えてのものづくり」を新しい家具をデザインしたり、作る段階から考えるということです。
K様の椅子の置きクッションもメーカーの飛騨産業さんから、30年も前の椅子の部品にかかわらず供給していただきました。
これは、当時の型紙を大切に保存しているからできることです。こういう姿勢が、SDGs(持続可能な開発目標)の時代、もっと大切になってくると想います。
こういった考え方で作られた家具は、何十年使われても修理できる可能性が高いです。
そうすると、世代を超えて使いつづけることができます。
SDGs(持続可能な開発目標)の時代、こんなものづくりの考え方が、これまで以上に大切になってくると想います・・・。
最後までお読みいただきありがとうございました。土岐泰弘