日本の金貨

池田正一

池田正一

テーマ:質屋

さて、今日は、日本の金貨についてお話ししたいと思います。先日、アメリカの金貨についてお話しましたが、ちゃんと日本にも金貨はあります。日本の金貨というと皆様ピンと来ないかもしれませんが、日本の金貨は、大判・小判です。

まずは、日本のお金の歴史を紐解いてみましょう。日本では当初、中国から輸入した貨幣を使っていました。「渡来銭」と呼ばれるものです。そして、この渡来銭とは別に金貨・銀貨を鋳造し始めたのがあの徳川家康なのです。徳川家康は、金貨、銀貨、銭貨を流通させました。銭貨は渡来銭を使っていましたが、少しずつ流通量を減らし、日本で鋳造した銭貨である「寛永通宝」へと切り替えていきました。この三種類の貨幣は、「三貨」と呼ばれ、それぞれ独立した貨幣制度でした。


大判、小判、銀貨、銭貨


この三貨の制度ですが、これは非常にややこしく、例えると日本国内で「円」「ドル」「ユーロ」が流通しているようなものです。
では、三貨それぞれの単位をみてみましょう。

金貨の単位は、1両=4分(ぶ)1分=4朱(しゅ)が基本となります。
この「両」とは、本来は金銀や薬を量るときの重さの単位で、1両=4.4匁(16.5g)です。
ですので、最初は「重さ1両の金」=「一両小判」と、その1/4の「一分金」を発行していました。

銀貨は、重さが固定していない銀の塊を用いていました。大きいもの(150g前後)を「丁銀」、小さいもの(通常5~20g)を「豆板銀」と呼びます。そしてもっと小さいもの(1g前後)を「露銀」と呼ぶこともありました。この銀貨を使う時は、すべて重さで量り、1貫目=1000匁、1匁=10分(ふん)として使われます。

銭貨は、中国から輸入した渡来銭を使っていましたが、1636年、「寛永通宝」を発行してからは国産の銭貨を流通させていきました。1枚が1文。1000枚で1貫文と呼びます。

そしてさらに、この三貨の交換比率ですが、時代によって少し替わりますが、金1両=銀50匁=銭4000文、という交換比率だったようです。



いかがでしたでしょうか。
江戸時代はお金の使い方がややこしいですね。
さて、上述の通り徳川家康は金貨、銀貨を発行しました。
銀貨を作っていたのは、「銀座」です。そうです、あの東京の「銀座」なのです。
では、金貨を作っていたのは「金座」なのですが、この金座は現在でもその場所が不明なままです。
金貨を作っている場所は、絶対に秘密だったようで、今現在もどこが「金座」なのか分かっていません…。
もし金座が見つかったら、大判小判がざくざく出てくるかもしれませんね。

少しでも、皆様の暮らしのお役に立てれば幸いです。
それでは、また、次回コラムでお会いしましょう。


有限会社池田質舗

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

池田正一
専門家

池田正一(鑑定士)

有限会社池田質舗

当店では、金の買取・プラチナの買取に非常に力を入れております。金やプラチナの買い取り価格は、地域No.1の買取価格で買い取る事を宣言します。また、金やプラチナの買取に際して手数料等は一切頂きません。

池田正一プロは愛媛新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

池田正一プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼