Mybestpro Members
新川てるえ
カウンセラー
新川てるえ(カウンセラー)
新川てるえカウンセリングオフィス
許せない一言、あなたにもありますか? 長く夫婦をやっていると夫(妻)に言われたあの一言が絶対に許せない!そんな記憶はありませんか?私にも3つあります。1つ目は長女を出産したときに、病院に遅れ...
ステップファミリーとは? 離婚や死別で「ひとり親」になったのちに、新しい親が加わり構成される家族のことです。(事実婚も含む)シングルマザーであれば新しいお父さんが、シングルファザーであれば新し...
私のカウンセリングは「選択理論心理学」を基本にして行っています。 「選択理論心理学」とは? 「選択理論」は、アメリカの精神科医ウイリアム・グラッサー博士(1925-2013)によって提唱された心理学。1...
5月病を克服しよう! 5月病って聞いたことがありますか?ゴールデンウィークの連休明けに心が疲れて起きる不調です。この時期は毎年のようにカウンセリングが増えます。4月から新生活になって生活の環境...
選択理論心理学とは? 私のカウンセリングのベースは「選択理論心理学」です。「選択理論」とは?アメリカの精神科医であったウイリアムグラッサーが提唱した理論で、人間の脳の働きについて説明、「人は...
誰の問題ですか? ご相談をお聴きしていると、夫婦関係で夫や妻の不機嫌を気にしてストレスにしている人が多いなと思います。そんな時の人の思考は「私が何か悪いことをしてしまったのだろうか?」「彼...
人は自分の理想通りにならないことがあるときにストレスを抱えます。理想と現実のギャップです。ストレスを抱え続ける人はこのギャップにいつまでも拘る人です。 拘ってはいけない「ない」とは? 拘って...
オンラインカウンセリングの便利さ コロナ禍でZOOMなどのオンライン会議システムを多くの人が抵抗なく利用できるようになって、カウンセリングもオンラインのニーズがかなり高まりました。現在では私のカ...
相談を聞いているとお聞きすることがあります。「私の夫(妻)は『ごめんなさい』と謝ったことがないんです」そんなパートナーを持ち、ストレスをためている人は少なくないのかもしれません。 なぜ『ごめん...
バウンダリー(心の境界線)とは? 皆さんは自分の心の境界線を意識したことがありますか?「バウンダリー」と呼ばれます。「バウンダリー」は自分と他人を区別する、間に見えない境界線で、人間関係の課...
久しぶりに家庭問題カウンセラー養成講座がスタートしています。この講座の中では私の「100日カウンセリング」で使っている、カウンセリングシートの記入を受講生にもしてもらいます。先日、受講生から質問を...
心が脱水症状になるまえに 最近、熱中症対策で「のどが渇いてから水分補給では遅い」と教えています。水分が体に吸収されるまでに30分かかるので、早めに水分補給をしないと脱水症になると言われています...
夫源病とは? 夫源病(ふげんびょう)とは、夫の言動が原因で妻がストレスを感じ、溜まったストレスにより妻の心身に生じる様々な体調不調のことです。医学的な病名ではありません。大阪樟蔭女子大学教授...
女性は「共感脳」男性は「解決脳」 「夫は全く共感してくれません」そんな愚痴をカウンセリングでは日常茶飯にお聴きします。これには理由があります。女性は「共感脳」、男性は「解決脳」で生きていま...
共同親権ってなに? 親権は、未成年の子を一人前に成熟した社会人とするために養育する、親に認められた権利であり、また義務であると考えられています。そして、親は「子の利益のために」親権を行使すべき...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
家庭問題に特化し相談者の心に寄り添う専門カウンセラー
このプロのサービスに Webから依頼できます
このプロのサービスメニューをみる
新川てるえプロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
営業電話はお控えください。カウンセリング中は電話に出れないため、メールかLineにてお問合せいただいたほうが早いのでご利用ください。