Mybestpro Members
和泉俊郎
税理士
和泉俊郎(税理士)
和泉税理士事務所
昨年7月の盛和塾世界大会における稲盛塾長のラストメッセージを中心に、プレジデントは、67頁に及ぶ大特集を組んだ。コロナ禍を生き抜く経営者達へのメッセージとして、塾生の生の声とともに以下要約抜粋して紹介...
各省庁からの来年度税制改正要望が例年なら出揃っているところ、コロナ禍で1ヶ月程度遅れる見通しであり、今回も、令和2年度税制改正より、税逃れ封じの措置である「子会社からの配当と子会社株式の譲渡損を組み...
バブル崩壊もリーマン・ショックも乗り越えた居酒屋ですが、新型コロナでは、外出自粛・営業時間短縮の要請により、存亡の危機にあります。どう乗り越えるのか、日経は8月上旬特集を組んで、経営者の忌憚のない本...
コロナ禍の静かなる“特別のお盆”を迎える中、今回も、令和2年度税制改正より、税逃れ封じと歳入増を願って措置された「国外中古建物の不動産所得に関する損益通算の特例」を、以下にて取り上げたいと思います。...
タクシー業も新型コロナの影響を大きく受ける業種ですが、新日本交通(株)川鍋会長は、ビンチの方が燃える、危機的局面ほど意思決定が冴えてくると、アフターコロナを冷静に見据えながら、打てる手を懸命に模索し...
新型コロナ対応で巨額の補正予算が組まれ、財政の悪化に歯止めが掛からない様相ですが、令和2年度税制改正では、消費税の税逃れを封じ、歳入を増やす為、仕入税額控除の適正化が図られていますので、以下にて取り...
新型コロナの影響を大きく受ける業種の一つが観光業。星野リゾートでも、4~5月の需要は通常比8~9割減となったが、星野代表は1年半後の復活を見据え、段階を踏んで対応すれば、この危機は必ず乗り超えられると語...
東京アラートが点滅し、第二次感染が危惧されても、新型コロナと共存する「新しい生活様式」が求められる中、今回は、4月策定の新型コロナ対策税制措置で、これまで取り上げていない改正点の幾つかを、以下にて紹...
長引く自粛要請で経済の失速が顕著となり、8都道府県を除き緊急事態宣言が解除される中、今回は、法人税・消費税・源泉所得税の申告期限・納期限の延長措置を、以下にて取り上げたいと思います。 延長措置の適...
感染症研究で有名な米ジョンズ・ホプキンス大学は、2年前に新型コロナウィルスの出現を予測し警鐘を鳴らしていました。その同大学が出した新型コロナウィルス対処法を以下要約抜粋して紹介します。 ウイルスは...
4月7日に発令された緊急事態宣言を受け、同日、新型コロナウィルス感染症緊急対策における税制措置法案が閣議決定され、4月中にも承認可決される見込ですが、今回はそのコロナ対策税制措置の中から注目される三...
令和2年度予算は2月末衆院を通過、年度内成立が確実となる一方、税制改正法案まで自動成立とはならないのですが、今回は、令和2年度税制改正法案の内、4月から施行となる配偶者居住権に係わる改正点を、以下にて...
TPP11や日米通商交渉等により海外の農産物の輸入がこれから増々増え、日本の農業は改革を迫られていますが、㈱誠和の大出社長は、そのことにいち早く気付き、日本の農業を本気で変えるべく研究開発に取り組んでい...
令和2年度税制改正法案は1月20日、通常国会に上程され審議中ですが、今回は、その中から、少額投資非課税制度(NISA)の見直しを、以下にて取り上げたいと思います。 新・少額投資非課税制度(新NISA)の創設 ...
年初に当たり、著名な三人の経営者の熱い年頭メッセージ(豊田社長はラスベガスでのCES参加の為、昨年暮れのメッセージ)から、以下要約抜粋して紹介させて頂きます。 SBIホールディングス・北尾社長 今年は...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
黒字化支援から相続まで親身にサポートできる税理士
和泉俊郎プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します