Mybestpro Members
和泉俊郎
税理士
和泉俊郎(税理士)
和泉税理士事務所
「築地銀だこ」でブレークする前、飲食店経営に失敗した経歴もある苦労人佐瀬社長が、日経トップリーダ6月号等で、どこの業界にもある悪しき常識を覆し、局面を打開するための知恵を披露しています。以下要約抜粋...
国税庁が1日発表した2016年分の路線価(1月1日時点)は前年比0.2%のプラスとなり、金融危機前の2008年以来、8年ぶりに上昇に転じ、札幌、金沢、福岡など10都市の最高路線価は2桁の上昇率で、地価上昇が三大...
マイクロソフトの創始者ビル・ゲイツ、アマゾンの創始者ジェフ・ベゾス、グーグルの元社長でフェイスブックの現社長シェルリ・サンドバーグ等、華々しい成功を収めた人達は、揃って、睡眠の大切さを口にします。...
7月10日の参院選に向けた選挙戦が実質的にスタートし、秋の臨時国会まで新たな税制の審議がなされない中、今回は、平成28年度税制改正の内、使い勝手が良くなったスキャナ保存制度の改正を、下記にて取り上げたい...
伝統的な相続対策として、110万円以下の非課税枠を活用した暦年贈与があります。子や孫達に毎年110万円づつ贈与すれば、例えば、10人の子や孫のいる人は、毎年1千万円以上の資産を課税されずに次世代へ移転するこ...
先般、平成27年の確定申告の実績データを国税庁が公表しましたので、以下要約して、ご紹介させて頂きます。 所得税の申告動向 確定申告書の提出人員は2,151万5千人で、申告納税額のあるもの(納税人...
平成28年度税制改正で、これまでは病気や怪我の治療費のみ(お産関係費用は例外的に対象)に限定されていた医療費控除について、一部の予防・健康管理費用も医療費控除の対象とする特例が創設されました。今回は...
7月の参院選を意識し、安倍首相は来年4月の消費税率引き上げを再度延期する決断をしました。これに伴い、軽減税率の導入も延期される中、今回は、平成28年度税制改正の内、消費税の還付制度の見直し(過度の節税...
安易なクラウド会計が波紋を広げています。某社のクラウド会計は下記のように、融資による資金調達がし易くなると誤解させる内容で紹介されています。 金融機関からの資金調達が容易になる? 本サービスを...
平成24年2月に公表された「中小企業の会計に関する基本要領」は、中小企業、金融機関、税理士、公認会計士の各関係団体等と中小企業庁・金融庁が連携し一丸となって、「中小企業の実態に即した会計ルールを!」と...
「説得型プッシュ営業」から、「相手の本音を聞き取り解決策を示す提案型営業」へと時代が変わったと云われますが、プレジデント4月号は、喋らない営業で幾多の契約を受注し、社長にまで上り詰めた京セラの山口社...
日本経済の先行きに暗雲が立ち込める中、3月29日、平成28年度税制改正法案が可決成立しました。今回は、平成28年度税制改正の内、所得拡大促進税制との併用が認められることとなった雇用促進税制と所得拡大促進税...
四年前、日経「私の履歴書」で野太く凄みある筆で読者を魅了した大和ハウス工業(株)樋口会長が、創業者を知らない多くの社員やグループ企業のために、樋口会長が経営の師と仰ぐ創業者・石橋信夫(オーナー)の...
3月22日、国土交通省は平成28年1月1日時点の地価公示価格を公表しました。千葉県に関する情報は以下の通りです。 全般的な動向 平成27年1月以降の1年間の千葉県の地価は上昇傾向にある。ア 住宅...
個人の確定申告シーズンも漸く終わり、ほっと一息ですが、今回の確定申告シーズンで私が直面し、苦労した建物の譲渡所得計算における「減価償却の耐用値数の短縮」の取り扱いを取り上げたいと思います。 建物...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
黒字化支援から相続まで親身にサポートできる税理士
和泉俊郎プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します