女性の体は「7年ごと」に変化する:つらい更年期の過ごし方について
加齢黄斑変性症(かれいおうはんへんせいしょう、AMD)は、主に高齢者に見られる視力低下の原因となる疾患で、特に網膜の中心部にある黄斑に影響を与えます。加齢や生活習慣などの影響で黄斑が損傷することで、視界がぼやけたり、中心部に黒い影が見えたりする症状が現れます。この病気は西洋医学でも治療の難しい疾患の一つですが、中医学(伝統中国医学)でもこの病気に対するアプローチが行われています。
中医学における加齢黄斑変性症の理解
中医学では、身体全体のバランスとエネルギーの流れ(気、血、水)が健康を左右すると考えられており、目の健康もこのバランスに深く関わっています。加齢黄斑変性症は、目を支える「肝」(五臓の一つで、血液と関連付けられる)が衰えたり、腎のエネルギーが不足したりすることに起因することが多いとされています。
主な原因としての「肝血不足」と「腎虚」
1.肝血不足:肝は中医学において目と深い関係があるとされており、血液の不足が目の栄養不足や乾燥、視力の低下を引き起こすと考えられます。加齢とともに血液の生成能力が衰えるため、肝血不足が起こりやすく、これが視力の劣化や黄斑への影響を引き起こす要因とされます。
2.腎虚:腎はエネルギーの源とされ、特に老化や長寿と密接に関わっています。腎虚は、加齢に伴う身体全体のエネルギーの不足や機能の低下を引き起こし、視力低下を促進するとされています。
中医学の治療アプローチ
中医学では、加齢黄斑変性症の治療において、体全体のバランスを整え、肝血と腎のエネルギーを補うことで症状の緩和や進行の抑制を図ります。治療法には以下のようなものがあります。
1. 漢方薬
・杞菊地黄丸(ききょくじおうがん):肝血不足や腎虚を補う目的で使われることが多い処方。クコの実や菊の花、熟地黄などを含み、目を養う効果があります。
・八味地黄丸(はちみじおうがん):腎虚に対して使われ、特に老化による体力やエネルギーの低下を補う役割があります。
2. 針灸療法
針灸は、気と血の流れを改善し、視力をサポートするために使用されることがあります。特定の経絡やツボを刺激することで、目の周りの血流を改善し、黄斑への影響を軽減することを目指します。
3. 食養生
中医学では、日々の食事が健康維持において非常に重要とされています。目に良いとされる食材には、次のようなものが挙げられます。
・クコの実:目の健康をサポートし、肝血を補うとされる。
・黒ゴマ:腎を補う効果があり、老化防止や視力の維持に役立つ。
・ブルーベリーや桑の実:抗酸化作用が強く、目の保護に効果的とされています。
予防と生活習慣の改善
中医学では、加齢黄斑変性症の進行を抑えるために、日常生活の習慣改善も重視します。適切な休養、ストレス管理、目の使いすぎを防ぐこと、そして体を冷やさないようにすることが推奨されます。また、目を酷使する現代のライフスタイルに対して、適度な休憩を取ることや、眼球の運動なども予防策として取り入れられます。
結論
中医学は、加齢黄斑変性症に対して、体全体の調和を取り戻すことを目的とした治療アプローチを取ります。漢方薬や針灸、食事療法などを通じて、肝血不足や腎虚を改善し、目の健康をサポートすることが目指されています。中医学は個々の体質や症状に応じてカスタマイズされた治療を行うため、西洋医学の治療と併用することで、さらなる効果が期待できる場合があります。