マイベストプロ愛知
蛯原健治

次世代の経営チームづくりをサポートする専門家

蛯原健治(えびはらけんじ) / コンサルタント

EBIマネジメントオフィス

コラム

ミスばかりする社員をどうしましょうか?

2024年5月13日

テーマ:組織づくり チームビルディング 事業承継

コラムカテゴリ:ビジネス

組織と仕組みづくりパートナー/中小企業診断士の蛯原健治です。
 社長がいちいち言わなくても、社員が勝手に動いて利益が2倍になる
 組織作りのコツをお届けします。



先日、支援先の会社での相談です。
仕事を覚えるのが遅く、
ミスばかりする社員をどうしましょうか?


成長部門での人員増員で採用したAさんが
パソコン仕事が遅く、ミスばかり、
部門リーダーが付きっきりで面倒を見ないと仕事が進まない。


そこで、週の半分は、人に寄り添ってサポートする部門にいった。
その部門では、ホスピタリティーをもって人をサポートするのですが
得意で顧客からも評判は良い。


しかし、そこでは、新しい業務をお願いするが
チャレンジしない
チャレンジしても準備不足でお客様に迷惑を掛ける


成長部門でのパソコン仕事で大きなミスが発覚し
会社に損害を与えた。


しかし、そのことをAさんに部門リーダーが
1週間たっても伝えられていない。


実に様々な要素が絡み合って起きているのですが


1.成長部門に必要なスキルと採用人材とのミスマッチ
  チームリーダーに教えるスキルが不足ていている

2.成長部門のビジョン・目標が個人のビジョン・目標と繋がっていない
  会社のバリュー 新しいことにチャレンジする が共有されていない

3.部門リーダーが部下にミスも伝えられない関係性


1は、人材力、2は組織力、3は関係力の話です。


人が辞めずに成果を出し続ける組織づくりに
3つの力は重要です。


では、どんな順番で、どんなやり方で、高めれば良いのでしょうか?


セオリーは
人材力→組織力→関係力の順番です。


採用時のミスマッチと配属のミスマッチの解消が必要かと思います。


ですが、組織の状況により
どこから手を付けるかは変化します。


組織の状況とは3年、5年後のビジョンや
経営資源 ヒト・モノ・カネ・情報
ビジネスモデルなどです。


まずは、3つの力の状況を知り、
組織のどこに問題があるかを知ることが重要です。


実は、現状この3つの力がどれくらいなのか?
不足している力を高めるには、何をしたら良いか?
が分かるセミナーを開催します。


【 10の質問に答えるだけで、組織に起きている問題を解決できる 】
収益2倍と社員が辞めない会社を3ステップで作る方法1DAYセミナー
を6月に開催します。
詳細は下記から▽▽▽
https://utage-system.com/p/7BTOja2ALrAV

このセミナーに参加すると下記のことが手に入ります。
1. 簡易組織診断チェックシートで組織のどこに問題があるかを把握できる
2. 組織の問題の具体的な解決方法、解決のステップを体感できる
3. 組織の問題解決する方法を自社に展開する方法が分かる

応募開始後1週間も経っていませんが
6月13日は、残席3名  
6月25日は、残席1名 となっています。
ピンときた方はすぐにお申し込みください。

申し込みは下記からご確認ください。
▽▽▽
https://utage-system.com/p/7BTOja2ALrAV



【えびマガ】登録はこちらから
社長がいちいち言わなくても、社員が勝手に動いて利益が2倍になる
組織作りのコツが分かるメールマガジン
▽ ▽ ▽
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=cxwwAEv

この記事を書いたプロ

蛯原健治

次世代の経営チームづくりをサポートする専門家

蛯原健治(EBIマネジメントオフィス)

Share

関連するコラム

蛯原健治プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ愛知
  3. 愛知のビジネス
  4. 愛知の経営コンサルティング
  5. 蛯原健治
  6. コラム一覧
  7. ミスばかりする社員をどうしましょうか?

© My Best Pro