マイベストプロ富山

コラム

寒い家の健康リスク

2020年12月5日

テーマ:家づくり

コラムカテゴリ:住宅・建物

家の中が寒いと不快な思いをするだけでなく、そこに住む人の健康にも大きく影響を及ぼすようです。そこで今回は、住宅内の温度差が引き起こす健康リスクについて、いくつかの具体例を一緒に考えてみましょう。

住宅内の急激な温度差が 疾患の一因に

寒い冬の日、暖房をつけているのに室内がぜんぜん暖まらないという家には、最悪の場合、死に至るほどの健康リスクがあるというのはご存知ですか?
日本人の死因で一番多いのはガンですが、高齢者においては、心筋梗塞や狭心症などの心疾患、脳梗塞などの脳血管疾患がガンの死因を上回っています。
住宅内での急激な温度差が引き金となって起こる「ヒートショック」は、これらの疾患の一因となっていることが少なくありません。
暖かい居室から寒いトイレに行ったり、暖かいお風呂場から寒い脱衣場へ移動したりすることで起こる急激な温度差で血管が収縮し、心筋梗塞や脳梗塞などの疾患を引き起こします。また、家が寒いと体の動きも鈍くなり、住宅内での高齢者の転倒事故などのリスクも高まります。

住宅内の事故は温度差が激しい冬に起こることが多いですが、夏の暑さもまた、ヒートショック同様、注意が必要です。
最近の異常気象により、気温が40度を観測するなど記録的な猛暑日が全国各地で見られ、熱中症患者が増加。
とりわけ高齢者の熱中症はとても多く、その半数以上が住宅内で発生しています。
その原因として考えられるは、体温を下げる機能が低下しているという高齢者の身体的特徴が関係しているほか、エアコンの室温調整や通風の確保、こまめな水分補給が不足していることが要因ですが、言い換えれば、住宅の断熱性能が高い夏でも涼しい家であれば避けられる事故ともいえます。

健康リスクの回避は 高断熱住宅が理想

住宅内での寒さ・暑さによる健康リスクを回避するには、「冬は暖かく、夏は涼しい」高断熱・高気密住宅が理想の選択です。冬暖かければ、ヒートショック予防はもとより、寒い朝に布団から出る辛さを感じることなく、爽やかな朝を迎えることができます。また、暑い夏の熱帯夜で安眠できないという悩みからも解放されることでしょう。

優れた断熱性、気密性を実現する「FPウレタン断熱パネル」で、床・壁・屋根をすっぽりと包み込むようにした一体構造の「FPの家」なら部屋ごとに温度のムラがなく、冬暖かく、夏は涼しいだけでなく、湿度の高い梅雨時期でも部屋の中がジメジメせず、カラッとしていて快適です。
また、「FPの家」は耐水性の高い構造で結露が起こりにくく、カビの抑制にも高い効果があるため、アトピーやぜんそくなどの改善効果も期待できます。

季節を問わず日本中どこでも快適に過ごせる「FPの家」で、家族の笑顔が広がる健康生活を始めてみませんか?

この記事を書いたプロ

山下輝雄

無添加住宅・健康素材の家づくりのプロ

山下輝雄(株式会社山下ホーム)

Share

関連するコラム

コラムのテーマ一覧

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ富山
  3. 富山の住宅・建物
  4. 富山の注文住宅・住宅設計
  5. 山下輝雄
  6. コラム一覧
  7. 寒い家の健康リスク

© My Best Pro