東洋医学とは何か 66 鍼治療は日本に太古の頃より存在していた説があります 中国大陸より伝来した針灸術と融合し安土桃山時代頃から明確な日本独自の鍼灸術が誕生しました
こんにちは、京王線新宿駅から特急2駅目約15分の調布駅前にある清野鍼灸整骨院院長清野充典です。当院は、京王線調布駅前で、鍼灸治療、瘀血治療(瘀血吸圧治療・抜缶治療・刺絡治療等)、徒手治療(柔道整復治療・按摩治療等)、養正治療(ヨーガ治療・生活指導)等の東洋医学に基づいた治療を、最新の医学と最先端の治療技術を基に行っています。京王線東府中駅徒歩3分の所に、分院・清野鍼灸整骨院府中センターがあります。
清野鍼灸整骨院HP http://seino-1987.jp/
◆◆ 日本の伝統医療は、江戸時代「本道」と言われていましたが、明治時代に近代医学が導入されてから「本道」は「漢方」と言われるようになりました。「漢方」とは鍼灸治療・瘀血治療・柔道整復治療・薬草(漢方薬)治療・あん摩治療・食養法・運動療法等を指します。◆◆
私は、「鍼灸を国民医療」にすることを目的に、東京大学、早稲田大学、順天堂大学等の日本国内を始め、海外の様々な大学や医療機関の人たちと研究を進めています。明治国際医療大学客員教授、早稲田大学特別招聘講師や様々な大学・学会での経験をもとに、患者様や一般市民の皆様に東洋医学のすばらしさを知って戴く活動を行っております。
今回は、「鍼灸治療」の話3回目です。灸治療を中心に話を進めます。鍼灸に関する事柄は、歴史が長く中国や日本における医療の中枢を担って来たので、数回に分けて書いています。
中国国内で最初に体系化された医書『黄帝内経素問』の「異法方宜論」篇に、「其治宜砭石、故砭石者亦従東方来(其れ治砭石宜し、故に砭石とは東方より来たる)」と書いています。「治療するのには砭石(へんせき・鍼治療のこと)が良い、砭石(へんせき)という治療法は東方から齎された)という意味です。東方とは中国から見た東側の国、つまり日本を表す言葉であると考えられます。東方は広域な場所に対しての用語であり、日本という国を表すときは「東洋」と言っています。東は日本をイメージした言葉でもあることが分かります。日本でも明治期になり「東洋医学」という言葉を用いるようになりました。これは「日本医学」の意味です。前回、鍼治療は日本に太古の頃から存在していたという説を書きましたが、中国の文献においてもそのことを書いている文節があるという話です。
一方、灸治療は身体を温める行為ですので、火に当たる行為は、人類が火を起こすことが出来た時からしていたと思われますので、世界中で行っていたと考えるのが普通です。『黄帝内経素問』の「異法方宜論篇第十二」には、「灸焫者、亦従北方来。(灸焫(きゅうぜつ)なるもの、亦(また)北方より来たる。」と書いています。「灸治療(火が付いたものを近づけて温めたり焼く方法)は、北方から伝来した。」という意味です。北方とは、モンゴル地方を示すと考えられます。鍼灸治療が中国発祥の治療法だと思っている人は多いようですが、中国の医書を見ても、そうではないことがわかります。
『黄帝内経素問』「異法方宜論」篇には、前述のように東方、北方のほか、西方・南方・中央という地域が書かれています。この解釈は、近年多くの人が今の中国を5地域に分割して考えています。従って、東方は中国の東側海岸沿い地域と解釈しているわけです。しかしながら、中国の中華思想は、中国こそが世界の中心と考えていますので、中央が中国で、東方は日本、北方はモンゴル、西方は現在のウイグル地域、南方はベトナムやミャンマー等と解釈する考え方もあります。中国が最も大きな国だったのは唐の時代です。日本を除く地域はおおむね中国でした。日本も、鎌倉時代に2度中国(元王朝)が攻めてきています。今の中国政府は、唐の時代まで国土を広げたいと考えているという見解を唱える人もいます。中国人にとっての地域感を後者の説として考えると、富士川遊先生が唱える「日本には、太古の時代に鍼治療があった」という説と「異法方宜論」篇の東方が日本であるという考え方が一致します。現在世界で行われている鍼治療は、日本で生まれた技術が数多くあります。明治期以降に行っている世界における鍼治療は、日本式を行っていると言っても過言ではないくらい、日本の治療技術がベースになっています。現状と歴史背景から見ると、「日本が鍼治療発祥の地」という考え方は、遜色ない説であると考えます。
わが国における灸治療は、701年に医官制度が出来たときからですが、それ以前に行われていたから制度として採用されたのだと思われます。正確な記録は未だ見つかっていません。現状では、古墳時代(300年~592年)の414年に仁徳天皇が病に罹られた際、新羅の名醫金武を日本に招き鍼治療を受けた記録があることから、現在行われている灸治療は、同様の時期に朝鮮半島や中国から伝来したのではないかと推測されます。
早くから医官制度を確立させた中国では、医療を行う役職を5つに分類しました。『周禮(しゅらい)』では、医師、疾医、瘍医、食医、獣医に分類されています。医師は、病気を見立てる(診断する)人です。疾医(しつい)は、病気を治す人で、薬草治療を主に行う内科医です。瘍医(ようい)は膿や腫物を治す人で、鍼灸術を主に行う外科医です。食医(しょくい)は、穀物類や野菜などの食物を管理します。獣医は、動物を治療する人です。飛鳥時代の701年に出来た日本の医官制度は、この制度を模倣しています。日本の医師は、中国の医師・疾医を兼ねています。内科医として、薬草治療を主に行いました。内科のことは、本道(ほんどう)と言っていました。外科治療は、針灸師が担っていました。
奈良時代や平安時代の灸治療は、対象が主に瘡瘍(そうよう)でした。瘡瘍とは、腫れ物等の病のことです。鍼治療では、小刀(小刀針),靡刀(鈹刀),鈹針,三稜針,磁鋒,竹批針,蘆刀などを用いる切開手法が主な方法です。使用する道具にかかわらず,患部を切開して膿血・悪血を取り除くことを目的としていました。灸治療は、隔物灸が主です。患部に大蒜・附子・蚯蚓・塩などを置き、その上に艾を置いて火を付ける方法です。患部の細胞が早く再生されることを目的として行っていたと考えられます。
鎌倉時代になると、灸治療は、他の病気にも用いられるようになります。薬草治療で良くならない病気に対して、灸治療を行うようになりました。中国では、薬草治療、鍼治療、灸治療を用いて治療に当たる医者が良医とされていました。丹波康頼が、中国の医術を『医心方』に著して朝廷に献上したこともあり、鍼灸医術の普及が少しずつ行われ、徐々に鍼灸治療を行う対象疾患が拡大していったのではないかと考えられます。
室町時代になると、灸治療は、鍼治療、薬草治療、あん摩術、瘀血治療、温泉治療や養生を含めた運動法などと一体化して用いられるようになっています。現在行われている形に近くなっています。しかしながら、制度面や医療の需要という面で見れば、鎌倉時代から室町時代は、医官制度が廃頽し針博士や針師は名実を失っていました。室町時代末期の戦国時代に御薗意斎が出現し、鍼治療は復興しましたが、曲直瀬道三が、『鍼灸集要』や『指南鍼灸集』で、鍼治療と灸治療は切っても切り離せないものであり、どちらも大切な治療であると唱えたことにより、灸治療が重要視されるようになったと考えられています。
安土桃山時代は、戦乱の影響により、刀傷を治す「金創医」の医術が発達しました。一方で、外科方面だけではなく内科方面でも灸治療を行うようになったことが文献上確認できます。江戸時代になり、徳川綱吉が鍼術の振興を図り、杉山流鍼科が起こりました。その際、灸法の効能は鍼と相通ずるとされたことで、灸術も同様に研究が進みました。この時代、灸治療は鍼治療より優(すぐ)れているとされています。日本の灸治療は、これ以降目覚ましく発展しました。
日本の灸治療は、様々な種類の艾を使い、様々な治療法があります。病気の適応範囲が広く、鍼治療より病気を治す力が優(すぐ)れています。清野は、鍼灸治療の病気を治す力は、鍼治療3割に対し灸治療が7割くらいの比率であると、臨床上実感しています。
(つづく)
※本文中、針と鍼を使い分けています。針は正字、鍼は異体字です。
中国では、「針」以外用いません。
日本では、「鍼」を用いています。
鍼は、「金」と「咸(かん)」で構成されています。「咸」は大事な物という意味です。「金」は金属またはお金の意味から大事なものとしても考えられます。鍼の字は、医術を行う上で大事な道具(はり)や治療法(医術)の意味と捉えていたために、多くの医者・知識人がこの字を好んで用いたのではないかと思われます。
清野は、針は道具を表す言葉として用いています。そのため、毫針を毫鍼とは書いていません。
鍼は、技術を伴う時に用いています。そのため、鍼術と書き、針術とは書いていません。
本文中、「針師」と書いているのは、当時の文献に従っています。中国の制度を模倣しているので「針」の字を用いていますが、時代が下ると鍼医に変わっています。
参考文献 『明治前日本医学史』第三巻 日本学士院編 日本学術振興会刊
令和3年(2021年)5月17日(月)
東京・調布 清野鍼灸整骨院
院長 清野充典 記
清野鍼灸整骨院は1946年(昭和21年)創業 現在75年目
※清野鍼灸整骨院の前身である「清野治療所」は瘀血吸圧治療法を主体とした治療院として1946年(昭和21年)に開業しました。清野鍼灸整骨院は、「瘀血吸圧治療法」を専門に治療できる全国で数少ない医療機関です。