投資信託に投資をする前に知っておくべきこと
2021年2月12日、日経新聞記事にてトルコリラについて警鐘を鳴らす内容がありました。
(日経新聞)高金利外債の落とし穴 収益は「利回り」で判断
(有料会員向け記事です)
RIA JAPAN代表の安東隆司もこのトルコリラについて警鐘を鳴らし続けてきました。
2019年、ダイヤモンド・オンラインにて
トルコリラ通貨の暴落 以外に重要なポイントとは?
→ 為替手数料はいくらなのか、知っていますか?
隠れコスト の為替手数料の水準はなぜ説明されないのか?
詳細は下記リンクより閲覧が可能です。
「高利回り」の海外債券… 金利15%でも損する仕組みとは?
また、より詳しい解説を「お金を増やすならこの1本」にて解説しております。
書籍の詳細情報は下記リンクより閲覧が可能です。
Amazonでの販売ページ
2019年7月、デイリー新潮にてコメント
トルコ通貨建て債券「年利20%超」でも安易に手を出してはいけない理由
以下弊社代表コメント部分です。
「証券会社にもよりますが、円からトルコ・リラに替える際の手数料は一般的にかなり高い。片道の手数料だけで9%近く取られることがあります。償還時に円に戻すと、往復で18%です。20%といっても、為替手数料を差し引くと決して高利回りとはいえません。」
2018年8月、トルコリラ大幅下落時
■トルコ・リラ、1年で49%の下落
2018年8月10日、トルコの通貨リラは大幅に下落しました。ドルベースでは8月10日の1日で20%もの下落がありました。
トルコ側は「テロ組織を支援した米国人の牧師を拘束」しているという立場で、牧師が2016年7月のクーデター未遂事件を支援していたのではという見方をしているようです。米国は開放を求めましたが、トルコ側はこれを拒否し関係が急速に悪化しました。鉄鋼やアルミに対する追加関税の方針も打ち出し、泥沼化しています。
TRYJPY(トルコリラ・円)では一時15.4631円という水準を付け、16.2628辺りで推移しています(8/13 AM8:15現在)。約1年前の2017年9月1日時点では32.1475円でしたので、約1年で49%もの下落となってしまいました。
債券の表面利率が10%でも15%でも18%でも、その配当を上回る為替の差損が発生しています。為替の水準が変わることで、受け取る配当をはるかに超える損失を被る事例と言えるでしょう。しかし、為替の変動の損失以外にも新興国債券には注意すべきところもあるのです。
■18%のトルコ・リラ債券なら負けない?手数料水準は?
私は2017年末に出版した著書の一項目で、「10%のトルコ・リラ債券なら負けない?」という内容を記し、トルコ・リラ債券の注意点を述べました。改めて内容について振り返り、現状に置き換えてみましょう。
[両替手数料、片道2.0円は往復コスト24%?]
普段からトルコ・リラを持っている人など考えにくいでしょう。ほとんどの投資家がトルコ債券に投資をする場合には円からトルコ・リラに両替をすることになります。しかし、その両替手数料の水準については、債券などの書類には直接記載されていない事例も多く不親切です。実際に計算してみると、為替手数料が高いことを実感できます。
例えば円から、外貨に両替する手数料が仮に1.5円だった場合は、手数料は 9.22%、手数料2.0円であれば12.30%も払うことになります。(8/13時点 16.26円換算)
【為替手数料の簡易コスト計算】
1.5円÷16.26円≒9.22%
2.0円÷16.26円≒12.30%
この、円からトルコ・リラに投資した後(片道)、円に戻す時(往復)にも同じ手数料がかかります。往復の手数料では12.30%×2=24.60%になる場合も考えられます(為替相場が変化しなかった場合)。
■手数料が無料?新興国通貨の為替手数料は、イメージに注意!
ドル建ての投資を行っている投資家は、自身のコスト感覚に注意する必要があります。例えば ドルベースの為替手数料の水準を、自分の基準にしてしまう例が考えられます。ドルベースの為替手数料1.5円は 1.36%です。(USDJPY 110.25円で計算)
1.5円÷110.25円(USDJPY)=1.36%
これをトルコ・リラなどにも同じイメージを適用してしまい、1.5円なら1.5%弱とイメージしてしまいます。しかし、トルコ・リラであった場合には12.3%にもなっていることを認識していない場合も考えられます。
為替手数料のコスト計算では、対円での水準で割り、パーセンテージに引き直して考える必要があります。
【債券購入時の注意点】
債券の売買手数料は無料や安価に設定されているのが一般的ですが注意点があります。債券は主に「相対(あいたい)」による取引のため、セールス時点での債券価格自体が既に上乗せされています。プロの相対取引マーケットで97のものが、例えば100や103でセールスされているイメージです。マーケットに直接携わっていない担当者は、本部から提示された水準が既に上乗せされた水準であることに認識が無く、「債券の手数料は安価だ」と信じてセールスを行っている場合も多いでしょう。担当者に悪気があるわけではありませんが、上乗せのコスト高は投資家が負担することになってしまいます。
■新興国債券への投資をどう考えるべきか
今回のような1日で20%も為替が変動する新興国債券への投資をどう考えるべきなのでしょうか?私は著書で外国株や日本株、REITなどの投資カテゴリーに対するコメントを行っていますが、新興国債券については以下のコメントを挙げました。
・カントリーリスクが大きい
・リスクの割にリターンが優れているとは言い難い
・流動性(換金性)のリスクが大きい
そのため、著書の前半で述べている「iDeCoで選択すべき低コスト投信」のラインナップには、「新興国債券」カテゴリーからは1件もノミネートしていません。
■トルコ・リラ、通貨選択型を選ぶ理由は?
トルコ・リラ通貨を選択した投信の価格は大幅に下落しています。そもそも、通貨選択型投信はわかりにくい構造で、投資家がリスクを正しく判断できないため「販売員に任せる」と思うような商品構成となっています。自己の判断をあきらめさせて契約する目的としたのでは?と疑ってしまいます。
行動経済学的にいえば、複雑な投信は「情報過多」の状況に投資家を置きます。複雑なため投資家自身では、リスクが何なのかを判断できなくなってしまいます。自分では判断できない状態を「恥ずかしい」と考えてしまったり、「断わると悪い」「セールスが勧めてきた」「よくわからないから、それで」と思ったりしてしまいます。その結果、判断を放棄して投資決定してしまう場合も多いのではないでしょうか?
自身で判断できないので販売者が勧めてきた、という「責任転嫁」に逃げたい気持ちがあっても、損失発生の場合、その損失は投資家が抱えるのであって、担当者ではありません。正しい知識を持って自分の身を守ってほしいと思います。
※注:今回採り上げた債券や投信、為替に対して売買推奨や、今後の見通しを述べたものではありません。また特定の金融機関との取引を勧めるものではありません。
セミナーや講師のご用命は下記リンクの弊社HPお問合せフォームよりご連絡いただけますと幸いです。
RIA JAPAN おカネ学株式会社 お問合せフォーム
元メガバンク・外資系プライベートバンカーが教えるお金を増やすならこの1本から始めなさい 増刷され好評発売中!
書籍の詳細情報は下記リンクより閲覧が可能です。
Amazonでの販売ページ
楽天ブックスでの販売ページ
紀伊国屋書店での販売ページ
iDeco+NISA・つみたてNISA プロの運用教えてあげる! こちらも増刷 3刷絶賛発売中!
書籍の詳細情報は下記リンクより閲覧が可能です。
Amazonでの販売ページ
RAKUTENブックスでの販売ページ