投資信託に投資をする前に知っておくべきこと

安東隆司

安東隆司

テーマ:資産運用

投資信託に投資をする前に知っておくべきことを今回はご紹介いたします。

●投信平均保有年数 2.0年
●銀行の顧客は2〜3年で乗換え売買が
 行われている
●2年毎投信乗り換え 成果▲3%
●評価基準7割が収益・販売額

 2014年7月に金融庁は現状の銀行のあり方に警鐘鳴らした内容を発表しました。(※1)
しかしながらこの内容が一般的な投資家にはなじみが薄く、残念ながら知らない方がほとんどかと思われます。

・投信残高は伸びないが販売額は増加

1998年に銀行による投資信託が解禁されました。銀行が預かる投資信託残高は伸び悩んでいます。しかし、投資信託販売に係る収益が増加する状況にあります。

・投信保有期間2年の意味は?

投資信託全体の保有期間の推移は年々短期化しています。2013年度は証券会社等を含む全体で約2.0年、主要行等は約2.5年という事になっています。日本ではベストセラーの長期運用投信は育っていないとも言えます。


投信2年

金融庁レポートのコメントは
「銀行の顧客において、総じて2〜3年での乗換え売買が行われている傾向にあることが見受けられる」と指摘しています。

・投資した資産は▲3%

金融庁はこのレポートで2003年3月末から10年間に2年毎にその時々に最も人気のあった投資信託に乗り換える売買を行った場合の収益状況についても試算データを公表しています。(販売手数料3.15%前提)その結果は投資による資産運用の成果は投資資産が目減りする、マイナス3%という結果でした。100の資産が97になってしまいます。

・評価7割が収益・販売額

なぜ通常預金者が信頼している銀行等が、「投資信託の乗り換え売買による販売手数料により収益を稼ぐ」というスタイルになってしまったのでしょうか。金融庁アンケートでは、金融機関の業績評価の基準を「収益・販売額」、「預り資産残高」、「顧客基盤拡大」に分け、実際にどこの指標を重んじているかというと、実に7割が「収益・販売額」に比重を置いているとの結果でした。今回の結論は

★投資信託の乗換え売買目的の金融機関 とは決別した運用スタイルを
という事が資産運用のコストを抑える上で極めて重要な事柄であると思います。

※1 「金融モニタリングレポート」2014年7月4日 金融庁より
※2 本内容は一般的な市場関連に関する情報提供を目的とするもので
特定の有価証券等に対する助言、勧誘を行うものではありません。

© 2017 おカネ学(株) (2016/02/18)

\プロのサービスをここから予約・申込みできます/

安東隆司プロのサービスメニューを見る

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

安東隆司
専門家

安東隆司(投資顧問)

おカネ学株式会社 Reliable Investment Advisors Japan Co.,Ltd(英文名称 略称 RIA JAPAN)

富裕層の資産の管理や運用、承継などを行う。売買手数料0などお客様と利益相反の少ないサービスを追求。また、海外ETFを中心とした資産形成の知識・経験が豊富。テーラーメードの投資助言を大切にしている。

安東隆司プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

海外ETF・相続専門家の資産運用管理コンサル、RIA

安東隆司プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼