コラム
社内訃報での「香典不要」とは、本当に用意しなくても大丈夫?
2023年3月15日
「家族葬につき参列不要、香典は辞退します」との社内訃報を受けたとき、本当に「参列しなくてもいいのか?」
また「香典は用意しなくてもいいのか?」と悩んでしまうことがあるかと思います。
不要の案内を聞いて香典の準備をせずにいたら、自分以外の人が渡している姿をみてしまったという方もいらっしゃるようです。
この場合、「香典不要」とはへりくだった表現と解釈し、形だけでも用意しておいた方がいいのでしょうか。
参列不要、香典辞退と社内訃報があったのであれば、ご香典を用意しなくて、お悔やみを伝えるだけでいいと思います。
ご香典や供物をご辞退する場合、一部の方だけ受け取るといったことのないようにと私は喪主様に一言そえています。
香典を送るのは昔からの習慣でしたが、家族葬が増えてきたことや、参列者の負担を軽減したいなどの理由で香典を辞退する遺族も増えています。
送られた香典に対しては「香典返し」を用意する必要があり、これは香典を辞退している遺族側にとっては負担になることもあるので送らなくてもマナー違反にはなりません。
参列者のマナーとして遺族の意思を尊重することを心がけましょう。
【関連記事】どうしよう?!香典辞退の葬儀に参列する時のマナー
もしもの時のために備えておきたい6つの事
家族葬の資料請求・会員入会で1万円の割引チケットプレゼント!
関連するコラム
- ご家族の想いを形にする家族葬② 2015-05-18
- 家族葬って何人まで? 2015-04-12
- 家族葬のプロが教える「相談するならこんな葬儀社」① 2015-05-22
- 家族葬のプロが教える「事前相談の前に決めておくこと」① 2015-05-29
- 家族葬のプロが教える「事前相談する前に決めておくこと」② 2015-05-30
カテゴリから記事を探す
岡正伸プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
24時間365日対応しています。
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。