ニーズの多様化への対応
皆様、こんにちは。
近年、新しい形態の葬儀やお墓が現れているということは、当コラムでも何度か書かせていただきました。先日、インターネットのニュースで「送骨」というサービス(?)を利用する方が増えているという記事を見る機会がありました。皆様は「送骨」という言葉を聞いたことがありますでしょうか?
送骨とは、読んで字の如く、御遺骨をお寺などにゆうパックで送って、永代供養をしてもらう事のようです。永代供養墓に行くことなく、葬られる様を見ることなく、全てが完結するこの送骨という方法。金額と手軽さから選ぶ人がいるとも聞きます。運送業者も数々ありますが、御遺骨を預かってくれるのはゆうパックのみである事から、この送骨を行うためにはゆうパックを利用するしかないようです。
もちろん、足が不自由であるとか、病床にいるとか、お身内を亡くされた方の中にもが御遺骨を送らなければならない事情がある方もいらっしゃるでしょう。しかしながら、私にはこの送骨という方法が、大切な家族の御遺骨を「モノ」」扱いしているように思えてなりません。
日本の文化には人の体に魂魄(こんぱく)が宿っているという考え方があります。人が死ぬと魂は天に上がり、魄は御遺骨と共に地に眠る、という考え方です。このような考え方をご存じの方も少なくなっているとは思いますが、少なくとも大切なご家族の一部であった御遺骨を、誰か分からない他人に預け、どこか分からない場所に葬ってしまうことが、果たして亡くなった方のためになるのでしょうか?ご家族を亡くした心を慰めることになるのでしょうか?
人が人を葬るということについて、安価さ、手軽さのみを求めるのは何とも寂しい話です。御遺骨がご家族自身であったということを、もう一度見直していただきたいと切に願います。