家族葬とは?家族葬のメリットデメリット
遺族の代表で葬儀の一切の責任者である喪主は、葬儀についていろいろな役目があります。一般の葬儀では、お通夜の振る舞いや精進落としなどの会食の際、告別式終了後などに参列者に向けて挨拶をします。
近親者のみの葬儀であれば、形式ばった挨拶など必要ないのですが、多くの人が参列する葬儀の場合、会葬の方々に失礼のないようにフォーマルな挨拶が求められます。
今回は、葬儀における喪主の役目や挨拶のありかたを考えながら、一般葬と家族葬との違いをご紹介します。
通常の葬儀における挨拶のタイミング
喪主の多くの役割の中で特に重要なものが参列者に対する挨拶です。一般の葬儀は、お通夜と告別式の会食と葬儀お通夜の最後の締めくくりに挨拶のタイミングがあります。
お通夜と告別式が明確に分かれている葬儀の場合、お通夜の振る舞いと、告別式の後の精進落としの2回の会食の機会があります。会食時は、始めの挨拶とお開きを告げる挨拶の2回です。
通夜の振る舞いは、始めは、参列への感謝とともに故人と食事を共にすることで供養になる旨を告げます。会食が終盤になったら頃合いを見計らってお開きを告げ、翌日の告別式の案内をします。
精進落としは、告別式も終了してから行われますので、葬儀が無事終わったことへの喪主としての感謝の言葉と、故人に成り代わっての感謝の言葉を告げます。会食のお開き時には、葬儀の最後の言葉になりますから、会葬への改めてのお礼と感謝の言葉で締めくくります。
ちなみに、葬儀が終わりお骨あげの後、初七日を一緒にする場合は、初七日を終え時に締めくくりの挨拶をしたほうがきれいにお開きできます。
告別式最後の挨拶は終了の挨拶として行います。精進落としは親族だけの場合もあるので、形式上、葬儀の最後の言葉として感謝の気持ちを込めながらも礼儀正しく、故人を偲ぶ内容も必要です。
通常の葬儀における挨拶の文例
喪主の方が人前で挨拶などしたことがないという場合や挨拶に自信がないなどの場合は、葬儀社に依頼すれば定型文を用意したり、代わりに司会者が挨拶をしますので、参考にして原稿をつくるなどしましょう。
挨拶の文例は以下の通りです。
<会食>
・通夜の振る舞い開始時
本日はお忙しい中、お参りいただきましてありがとうございました。
みなさまのお越しを、なにより故人が喜んでいることと存じます。
故人存命中のみなさまのご厚意に対しまして、厚く御礼申し上げます。
ささやかではございますが、お食事を用意いたしました。
故人の供養にもなりますので召し上がっていただければと存じます。
本日は誠にありがとうございました。
・通夜の振る舞い終了時
みなさま、本日はありがとうございました。
おかげさまで、滞りなく通夜を執り行うことができました。
お話が尽きないこととは存じますが、夜も遅くなってまいりましたので、
この辺りでお開きにさせていただきたいと思います。
なお、明日の告別式は○時より執り行います。
なにとぞよろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。
・精進落とし開始時
本日は、亡き〇〇(例 父・正夫、母・正子)のために、
いろいろとお心づかいをいただきまして、誠にありがとうございました。
おかげさまで、滞りなく告別式を行うことができました。
故人もさぞ喜んでいることと存じます。
ささやかではございますが、精進落としの膳を用意してございますので、
どうぞごゆっくりお過ごしください。
本日はありがとうございました。
・精進落とし終了時
本日は誠にありがとうございました。
まだまだ、ごゆっくりしていただきたいところですが、
そろそろお時間となりましたので、
この辺りでお開きとさせていただきたいと存じます。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
最後までご出席くださいまして、ありがとうございました。
<告別式終了時>
本日はお忙しいところを、○○(例 父・正夫、母・正子)の葬儀並びに
告別式にご参列くださいまして、誠にありがとうございました。
故人存命中は、ひとかたならぬご厚情を賜り、心から御礼申し上げます。
みなさまにお見送りいただき、故人もさぞかし喜んでいることと存じます。
(故人の略歴や印象的なエピソードなどを入れてください)
残された私どもにつきましても、故人同様、
今後ともお付き合いいただけますようお願い申し上げまして、
ご挨拶にとさせていただきます。本日はありがとうございました。
家族葬においては挨拶は不要
喪主が代表としていろいろな役割をこなさなければいけないことは、家族葬でも同じですが、一般葬とは参列者の顔ぶれや数が違いますので、参列者の接待に追われることは、ほぼありません。
そして家族葬では、近しい人ばかりなので形式ばった挨拶をするとよそよそしく感じることもあります。
家族葬は、普段と変わらない雰囲気の中で、故人と縁の深い、親しい者だけで営まれる葬儀です。
大勢の参列者に見送られるのが故人の希望、というのであれば、喪主は参列者へのご挨拶を務めなければなりませんが、そうでなければ、挨拶の負担がなくゆったりとしたお別れの時間を過ごせるのをメリットとして家族葬を選択するのも一つの方法です。
前の家族葬コラムはこちら→家族葬の参列者の範囲はどこまで?明確にしないとトラブルの元
次の家族葬コラムはこちら→勘違いしやすい、家族葬と密葬・直葬