【小論文過去問から読み解こう】医学部小論文出題事例②~60分で1,000字という出題に、どう対応するのか?~
オフィスカタリストの角野裕美(カドノヒロミ)です( ..)φ
大学受験生のみなさん、小論文対策は進んでいますか?
今回は、直ぐに取り組めて、小論文対策にバッチリ対応する〝カケル学び方〟を
ご紹介します。
それは………!
小論文過去問を活用する!
というもの。
過去問読んでも、もう出題されないんじゃないの…?
というご質問は、とても多いモノ。
確かに、
同じ大学の同じ学部学科で、昨年と全く同じ問題は出題されない
というのは、確実なこと、です。
ただ、しかるべきポイントを押さえて「読み、考え」ることで、
とても有効に使える、のですっ!
小論文の過去問のチェックポイントとは…?
チェックの手順を以下に挙げております。
順に見ていきましょう。
○まずは、課題文を読み、意味がわかるかどうかのチェックをする。
○次に、設問が何をどのように求めているのかをチェックする。
○加えて、なぜこの社会課題やテーマが出題されたのか、考えてみる。
→ わからない言葉や表現を調べてみる。
→ 現代文の論説文や英語の長文でも出題されていなかったか、振り返る。
○もう一度、課題文を読み直し、意味がわかるかどうかのチェックをする。
読むだけでも、わかることとは…?
特に、新しい過去問から4~5年遡りながら、まずは読んでいくと、
○志望の学部学科の出題傾向が見えてくる。
→例えば、課題文型で、設問は細かくあるのか、ないのか。
→どの程度の時間で、どの程度の字数を書かなければならないのか。
○出題内容が、学部学科に即した社会の課題や問題だということが見えてくる。
→例えば、看護学部であれば、健康や福祉に関する問題が問われること。
→教育学部であれば、小中高と、教育の場面での問題が問われること。
読んだ上で、知らないこと、わからないことを調べると…?
現代文の論説文対策の「現代文キーワード」や
英語の長文対策の「出題傾向分析」などは、
小論文の課題文の内容にも、活かせます。
だから、まずは、わからないことを調べることで、結局は、
○何が、どのように問題なのか。
○なぜ、このような問題が引き起こされているのか。
○では、どうしていけばいいのか。
についても、あなた自身がわかっているのか、いないのか、が見えてきます。
となったら、大チャンス!
そこで、深掘りしていけば、もう、小論文の考察に入っているといえるのです。
次回は、具体的な小論文過去問事例からご説明しますっ!!
少しでも、大学受験生のみなさんにお役に立てるよう、
引き続き、こちらコラムより発信してまいります。
どうぞご活用下さい。
この出会いが、あなたの未来に繋がらんことを。 心を込めて。( ..)φhiromi KADONO
⇒⇒⇒Twitterで書くことへの日々の気づきを絶賛(^◇^)発信中!フォロワーさん大歓迎!
https://twitter.com/hiromi_kadono