【小論文過去問から読み解こう】小論文過去問を活用方法とは…?
オフィスカタリストの角野です( ..)φ
「日本語あれこれ」のクイズ、今回が実質の一回目となります!
…なんだか、「冷やし中華、始めました」的なタイトルですが、それもまた言い得て妙、ということで(^_-)
①回目のクイズとしましては、日本後あれこれで前回アップしております「敬語」に関してです。
まずは、【尊敬語】に関するものです。
Q.「次の文章を適切な尊敬表現に直しましょう」
1.部長は、部下を連れて会議室へ行く。
2.課長は中国語にも堪能だ。
3.校長先生は祝辞を読み始める。
4.新任の校長先生は、背が高い。
5.学校長は今度の学会に出席できるそうだ。
……いかがでしょうか?簡単ですか?それとも、う~~ん(@_@;)と唸ってしまいましたか?
「れる・られる」を用いると比較的容易にできてしまいますので、ここでは動詞は「れる・られる」を用いない形で、お考えくださいね。
それでは、解答です!
1。部長は部下を連れて会議室へいらっしゃる。
2.課長は中国語にも(ご)堪能でいらっしゃる。
3.校長先生は祝辞をお読みになり始める。
4.新任の校長先生は、背が高くていらっしゃる。
5.学校長は今度の学会にご出席になれるそうだ。
特に、4番の「~ていらっしゃる」の形式も、尊敬語が作ることが出来るという点、POINTかもしれませんね。
では、続きまして、【謙譲語】に関するものです。
Q.「次の文章を適切な謙譲表現に直しましょう」
1.お客様を会場に連れてきました。
2.恩師の家に行く。
3.校長先生の部屋に書類を届ける。
4.部長に安いがおいしいお店を、紹介してもらった。
5.この本は先生からもらった本です。
…いかがでしょうか?
…それでは、解答です!
1.お客様を会場にお連れしました。
2.恩師の家に伺う(参る)。
3.校長先生の部屋に書類をお届けする。
4.部長に安いがおいしいお店を、紹介していただいた(ご紹介いただいた)。
5.この本は先生からいただいた本です。
…いかがでしょうか?まだ、謙譲語の方が、言い馴れているような!?気がするのですが?
今回の最後に、【丁寧語】の中でも、よく間違える「存じる」を取り上げてみます。
「存じる」は、「考える・思う」の丁重語としても使われています。
では、ここでQuestionです!次の表現のうち、正しいものはどちらでしょうか?
1.あの方なら、私もよくご存じでございます。
2.このコラムはご存知でしたか?
…いかがでしょうか?
解答は、2番が、正しい表現ですね。
丁重語に「ご」がついて、尊敬語となるパターンですので、間違えやすいようです。
1.は、自分自身の動作に「尊敬語」を用いていており、誤り、なのですね。しかし、目上の人とお話ししている際、緊張して新入社員の方が「私もご存知です!」ときっぱりおっしゃっている場面に出くわすと、私の方の心臓がギクッとなってしまって…(*_*)
「あの方なら、よく存じております。」
とするのが、正解ですね。
更に丁寧にするのであれば「存じ上げております。」ということです。
ちなみに、やや古風な言い回しとして「思いの外」「存じの外」を「存じつき」ということがあるそうです。(参考資料:『日本語常識ドリル600問』朝日新聞社発行より)
もっともっと、いろいろな場面での「敬語」にまつわるエピソードがありますが、今回はこのあたりで。
私自身もしっかり調べ、本を読み、よりよいクイズをお出ししたいものです!
心を込めて…( ..)φ__hiromi KADONO
⇒⇒⇒Twitterで書くことへの日々の気づきを絶賛(^◇^)発信中!フォロワーさん大歓迎!
https://twitter.com/hiromi_kadono