Mybestpro Members
竹井勝之
NLPトレーナーアソシエイト
竹井勝之(NLPトレーナーアソシエイト)
奈良NLPこころの研究会
自分では、アファメーションしているつもりがなくともアファメーションで子どもって育っています「どうして勉強しないの」って、怒っていませんか?勉強をする目的や、勉強をした結果で、人生がどうなるの...
まさしく、家族療法の一つになると思いますNLPが参考にした3人の中の一人、バージニアサティアの方法です家族とつながりが強くて、影響を受けやすい実は、家族の影響があり、今の現状となっているのならい...
子育てに成功したいう人はいるのでしょうか満足の基準は、曖昧で変化をしますから満足をしたという人は、居なくても不思議ではありません何故なら、人は60点を目指して70点で満足するかと言えば70点に行け...
生まれたての赤ちゃんには、経験はありません一説には、お腹の中に居るときにお母さんと一緒に声は聞いているとも言われています。優しい声には安心があります。勿論、生まれた後の経験が未来を作ります。...
子どもの反応は、生まれた時から始まります。母親に抱かれて、温もりと母親の匂いに包まれて、安心安全を感じることで、母親から愛情と安心安全を感じます。赤ちゃんを抱いたまま、怒ってしまうことで、誰...
子育てこそが、アソシエイトとデソシエイトの使い分けが大切ですアソシエイトは、集中している状態デソシエイトは、離れて俯瞰的な状態子どもは親と一緒に居たいと持っています。当然、アソシエイト状態が...
子どもも経験と共に匂いに対するアンカーが存在します。勿論、経験ではない、潜在意識のアンカーもあります。集中力を高める匂い、気持ちが落ち着くにおいなどがあります。ラベンダーは、気持ちが落ち着きま...
子どものやる気スイッチってどこにあるでしょうやる気スイッチって、どんな形をしているのでしょうそして、やる気スイッチはどこに存在していますかやる気スイッチの色は、何色でしょうやる気スイッチには...
子どもには、だれしも寄り添っていますよね。まず、寄り添い方で注意をしないといけないのは目線です。怒る時、説明をするときに、目線の高さを合わせていますか。これが、上から目線と言うやつで、実際に上...
子どものためにと考えていても一般化することで、親の勝手になることもあります。まずは、怒らない子育てです。勿論、怒ること自体が悪いわけではありません怒らないといけないときに、怒れないというのも...
子どもも成長するにつれて、自己肯定をします。自分を守るために、自分が悪くないと考えます。もう一つは、兄弟がいると、兄弟を味方として考えるか、もしくは、逆に反面教師としてみるかをします。親に足...
1番子どもが好きな匂いは母親の匂いです。だから、子どもが小さい時は楽です。匂いの認識の種類も少ないので、母親が近くにいる、母親の体臭が匂うだけで、子どもは機嫌よくなります。では、大きくなると何...
生まれたばかりはパーソナルスペースはありません抱っこされると、幸せを感じます。腕の温かさと柔らかさが、感覚的な幸せを感じます。成長するにつれて、自分の空間を認識し始めます。それは、自分の安全...
まずは、親がしっかりと子どもとコミュニケーションを取ることです。子どものコミュニケーション力は、親から学ぶことが多いです。コミュニケーションを教えるというのは、難しいです。何故なら、ケースバイ...
素質は、当然子どもの将来を決めると思いますよね。素質とは、遺伝子にある物です。そして、全くゼロではないです。ところが、一般的に言われる素質とは、ほとんどが生まれてからの経験です。よくプロ選手...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
NLPで子育ての悩みを解決するNLPトレーナー
このプロのサービスに Webから依頼できます
このプロのサービスメニューをみる
竹井勝之プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
(昭工自動車)