NLP 葛藤する二つのこころ。勝つのはどっちだ!! *
眠れないという悩みを持っている人は多いかと思います。
実は、眠るという基準自体が人によって違います。
自分が寝れたというのをどこで感じるかによって、寝ているのに寝れていないと感じる場合も。
朝目が覚めた時に、眠気が残っていると不眠と感じる人もいます。
眠りが浅いと思っている人も、実は、眠りが浅いという状態だと自分で思っているだけかもしれません。
この状態を解説するために、「解らない」は不安なので、
脳が勝手に理由をくっつけていることも多いです。
そして、眠ら寝ければいけないという強迫観念も
実は、眠れない人にある程度あるので、眠らなければいけないという思い。
すると、ベットに入ったのに眠ることが出来なくて、
ベットでは眠れないという思いがアンカーされることも。
そう言う人は、結構ソファで眠る人も多いのは事実です。
ソファで疲れて眠ることで、ソファなら眠れるけれど、ベットでは眠れないと。
これは、一つのアンカーリングになり、思い込みと言えるかもしれません。
明日は大切な用事があるので、早く眠らないといけない。
脳は眠りなさいと命令されて眠れるものではありません。
なのに、必死になって眠ろうとするわけですから、当然余計に目がさえてきます。
すると、私は眠れない人と言う思い込みが出来上がります。
眠れない私が寝れるはずがないと思い出せば、当然なることは難しくなります。
これはあくまでも一つの方法です。
足の裏に意識を集中してください。
実は、足の裏に意識を集中すると無意識にのゾーンに張りことで、寝やすくなります。
お風呂やホットミルクを飲んで、体を温めて、体温が下がる時に眠気が発生しやすくなります。
そして、寝るふりをしてください。
寝ている人をまねてください。
どうすれば寝ているのかをまねてください。
最後は、自分の呼吸の音を聞きながら目を閉じてみてください。
『未来をイメージしているか、していないか』(アメブロ)
販売する人のモラルは、未来をイメージできているかどうかで変わる。
『セミナー情報.COM』(セミナー告知)