お風呂はNG?風邪に関する間違った常識
入浴中に亡くなるのは年間約1万4000人。ヒートショックとは?
飲んだら入るな。高齢者のヒートショック予防警察医として不審死を見に行くことがあるのですが、多くの高齢者がお風呂で亡くなっています。実際、入浴中に亡くなるのは全国で年間約1万4000人と推測されていて、その原因にヒートショックが挙げられます。
冬の時期、暖かい居間などの居住空間と暖房のない脱衣所や浴室との温度差が10℃以上になることがあります。急激な温度変化が短時間のうちに起こり、血圧の急上昇や急下降が引き起こされます。これを「ヒートショック」といいます。
<ヒートショックの例>
■寒い脱衣所で衣服を脱ぐと、血管が締り、血圧が上昇。
■浴槽に入った瞬間、突然の熱さのために交感神経が緊張して、血圧が急に上昇。
■首までつかると水圧の関係で体に負担がかかり、さらに血圧は上がる。
■しかし、体が暖まると血管が広がって次第に血圧は低下。
■浴槽から出る瞬間、水圧がなくなるため、さらに血圧は下がる。
■脱衣所に出て急に寒くなると、また血管が締り、血圧が急上昇。
このような血圧の変化により、立ちくらみや目まい、さらには脳卒中、心筋梗塞、命にかかわるような不整脈のような心血管病が生じることがあるのです。
高齢者に多く、心筋梗塞、狭心症、不整脈の持病がある人は危険
ヒートショックは高齢者に多く、特に心筋梗塞、狭心症、不整脈の持病がある人は危険です。高血圧や糖尿病の人も急激な血圧の変動に対応できないだけではなく、症状はなくても狭心症や脳梗塞を隠れ持っている場合があるので注意が必要です。また、熱いお風呂が好きな人や、アルコールを飲んで入浴することも危険です。
ヒートショックを予防するためには、居間、脱衣所、浴室、浴槽の温度差をできるだけ小さくしておくことが大切です。そのためには、脱衣所を小型の暖房器(温風式)で暖めておくと良いでしょう。風呂場の床にスノコやマットを敷いておいて、入浴前に湯船のふたを開けておいたり、シャワーを出しておいたりすることで、浴室全体を暖めておくのも良いことです。
湯船に入る前には足からかけ湯をしてゆっくり体を温め、足から浴槽に入り徐々につかっていきます。お風呂はあらかじめ熱すぎないように温度調節し、入浴時間は少し短めにしましょう。心疾患を持つの人は首までつかる時間は短めにするのと良いでしょう。
お風呂から出た後、喉が渇いていたら水分補給を必ずしてください。そして、何よりアルコールを飲んでからの入浴は控えましょう。