Mybestpro Members
太田英樹
コーチングコミュニケーション講師
太田英樹プロは京都新聞が厳正なる審査をした登録専門家です
太田英樹(コーチングコミュニケーション講師)
株式会社インサイトハウス
「やる気」と「納得」を生むマネジメントとは 多くの組織では、仕事のできる人が管理職になっていきます。組織マネジメントができる人は、セルフマネジメントもできる、という観点からか、結果を出せる人...
どう働くかより、どう楽しむか 何のために働くの?生活のため、お金のため、家族のため、もちろんそれも大事なことです。お金がないと生きていけない、生活できない、家族を養えない。ただ、そこを目的...
聴いて、認めて、自分を受け入れる この時期、毎年、講師仲間が新入社員研修に奔走している投稿を見て、羨ましくなってしまう私。接遇マナー研修もやってはいますが、あくまでも対人関係を改善するコミュ...
ー感情を引きずらないためのフォーカス転換術ー 当たり前の話ですが、私も人間です。普通に生きていれば、周りでいろんなことが起こるし、楽しいことばかりではありません。「えー!?勘弁してよー」と...
ー予期せぬ出会いから得た気づきー ホームページの問合せフォームから、体験コーチングの申込みがありました。体験コーチング?自分自身が目を疑ったんですが、その理由は、現在個人のコーチング依頼...
─瞬速コーチング講座 第1期Day7まで終了!─ 瞬速コーチングコミュニケーション講座1期もDay7まで終わりました。私自身は平本あきお師匠から学び、ひたすら実践し続けてきて、自分なりのスタイルにたどり着...
—逃げない、後回しにしない、少しずつ進んでいく変化— たくさんの方の1on1をさせていただいて、これまでで一番印象に残っているのは、「タスク管理ができない」という話から始まった人。初回はいろいろ...
20代のころから管理職に就いていました。特別仕事ができたというわけではなく、職場の状況からたまたま私が指名されただけなんですが、当時の私は勘違いしていて、親よりも年上のスタッフを顎で使うようなこ...
自分とまったく同じ考え、価値観の人間なんて、この世に誰1人いない。これは、自分が特殊、特別という話ではなく、価値観は経験に基づいて構築されていくので、完全に同じ人生経験をしている人間が存在しない...
私が、「コーチングのプロ」ではなく、「コーチングコミュニケーションのプロ」と称しているのには理由があります。一昔前に、経営者やマネージャーを中心にコーチングがイイと、学ぶ人が増えましたが、最近...
私が研修やセミナーでお伝えしていることのベースは、師匠平本あきおさんから学んだことです。このことは、常日頃から公言しています。5,6年前にコーチングコミュニケーションを仕事にし始めた頃は、完コ...
「なんであんなことをするの?理解できない!」って思ったり、言ったりすることがあります。相手の言動が非常識だと感じたり、自分のことしか考えていないんじゃないかと思うこと、ありますよね。私の場...
2週間くらい前に9月のスケジュールを見た時には、「9月はけっこう暇かも」と思って、アポが入っても、「だいたい合わせられますよー」と答えていた気がする。今日、オンライン1on1の日程調整するために候...
「大事なこと」と「そうでもないこと」の違いを、誰もが納得いくように合理的に説明できる人がいたら、ぜひ会ってみたい。何が大事で、何がそうでもないかは、価値観の問題。うちの家庭でも、「◯◯は重要な...
お客様目線、相手目線に立つ、とよく言いますが、「私が客ならこう思う」は、お客様目線に立っている反面、自分自身の目線でお客様の立場に立っているという点で、自分目線です。へ理屈のように思うかも...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
介護業界をコーチングコミュニケーションで幸せにするプロ
このプロのサービスに Webから依頼できます
このプロのサービスメニューをみる
太田英樹プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
※休日でもお電話OK※講義中などの場合、折り返しお電話させていただきます