Mybestpro Members
長島武
ファイナンシャル・プランナー
長島武プロは熊本朝日放送が厳正なる審査をした登録専門家です
長島武(ファイナンシャル・プランナー)
長島FP事務所
アセットアロケーション よく聞く言葉ですね。企業型DC(確定拠出年金)でもイデコ(個人型確定拠出年金)でもNISAで運用している投資信託でも、1年に1回は見直し、確認をしたほうがいいと言われていますね。...
個人型確定拠出年金(イデコ)を老齢給付金として60歳から受け取るためには、通算加入者等期間が10年以上ないといけませんね。請求時の年齢 受給資格を満たす通算加入者等期間60歳以上61歳未満 10...
イデコの専用口座は、NISAと同じで1人1口座しか持てません。金融機関を途中で変更もできますが、金融機関により違いますが、4400円程度の移換手数料がとられますね。証券会社の株式の移換と違い、イデコの移換は...
イデコは、税制上のメリットが掛金拠出時、運用時、受取時ありますが、今回は、前回より詳しく、受取時のメリットから説明していきます。退職所得と同じ扱いですね。退職金というのは、長い間、働いて「ごくろう...
私自身の事で恐縮ですが、全く退職するまで年金は、「65歳からもらうもの」ぐらいの認識でした。先日の「在職老齢年金」、今回の「特別支給の老齢厚生年金」も聞いたことある言葉ですが、なんとなく、理解してな...
本日の日経新聞に「TSMCがやってきた 新たな夜明け 沸く九州」の記事がでていました。「熊本は明治維新以来の夜明けを迎えようとしている」と。昨日の新聞には、TSMCの第二工場も熊本菊陽町にと坂本農相が発表...
「在職老齢年金の支給停止額」なんか、損するみたいな、イメージありますよね。日々の生活が豊かになれば、一概にはそうともいえないですね。老齢厚生年金をもらっている人が、働いて厚生年金に加入している場合...
今年は4年に一度の大統領選挙の年ですね。アメリカの場合、共和党、民主党、二つの政党ありますが、それぞれ党の大統領選挙にでる候補者を決め、それから本番の11月の大統領選挙を迎えますね。1月23日には、ニュ...
今年も能登地方中心で大きい地震がありました。亡くなられた人のご冥福をお祈りいたします。熊本でもありました。ここでは、愛称 復興投信と言われる「くまもと未来応援ファンド」をとおして、目論見書と期中運...
投資信託を購入する場合、最後に、「為替ヘッジあり」「為替ヘッジなし」という記載があります。為替ヘッジする場合(為替リスクを低減する場合)、将来の為替を予約するので、対象通貨の金利差分の為替ヘッジコ...
1月18日に東京証券取引所から1月9日~1月12日までの「投資主体別売買動向」が発表されています。現物の分は、 以下の通りです。単位:百万円海外 955710 個人 ▲1069508 内現金 ▲816314内信...
今日の新聞に2024年度の公的年金額は前年比デ2.7%増額となり、バブル期以来32年ぶりの伸びとなったとでていますね。国民年金(1人分)66250円⇨68304円厚生年金(夫婦2人分)224482円⇨234482円今までは、老...
2024年1月17日の日経新聞に排出削減 46% 目標届かず の記事がでていました。これは、50年のカーボンニュートラル(温暖化ガスの実質排出ゼロ)に向けて、30年度には13年度比46%減とする目標を立てていました...
昨日(1月17日)の日経新聞に「炭鉱のカナリア」欧州警告との記事がでていました。炭鉱のカナリアとは、まだ起きていない危険や、目では感知できない危険を知らせる人、または状況を意味していると言われますね...
新NISAがはじまり、たくさんのお金が株式市場に入り、投資を身近に感じる人が多くなり、やはり、うれしいですね。ここでは、気をつけた方が良いこと、を最近の事例から説明します。新NISAの枠を使うために積立...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
証券マン歴38年の独立系FP、CFP資格も持つ資産運用のプロ
長島武プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します