高知市の専門家・コンサルタント
日本各地に事務所を構える専門家の中から、あなたにぴったりのプロをお探しいただけます。 専門家の気になるプロフィールや取材記事、経歴、サービス内容を掲載しています。
現在の検索条件
高知市
+フリーワードで絞込み
[高知市]
強みを際立たせ、会社や商品のブランド化を実現するサイトを
ホームページや通販サイトの企画・制作、保守メンテナンスを行う、有限会社オフィスティアラ。技術もさることながら、会社や商品の魅力や強みがよくわかる、PRや販売に強いサイトを作ることに重点を置いていま...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- Webプログラマー・Webエンジニア、 Webコンサルタント、 ITコーディネータ
- 専門分野
- インターネット関連事業
- 会社名
- 有限会社 オフィスティアラ
- 所在地
- 高知県高知市福井扇町3-22-4F
[高知市]
地域密着49年!外壁・屋根塗装、雨漏り調査・修繕であなたの大切な家を守ります!
叔父の経営する塗装店を継いで3代目社長に就任した西さん。真っ黒に日焼けした顔が炎天下の現場のハードさを物語っています。 「若いころは地味なこの仕事が嫌で敬遠していました。県外で別の仕事に就いていま...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 職人
- 専門分野
- 住宅、店舗、ビルなどの塗装、防水
- 会社名
- 有限会社高装
- 所在地
- 高知県高知市中秦泉寺290-1
[高知市]
自主防災の課題に向き合い、災害時に頼りになる製品を厳選
地震や津波、集中豪雨など自然災害が頻発する日本。近年は、新型コロナウイルス感染症が蔓延するなど日々の心配事は尽きません。 高知県高知市にある「ケイウッド」代表の山本良司さんは、人々の命や生活を...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 防災・環境関連製品の販売
- 専門分野
- 膨張型防護服の販売
- 会社名
- 株式会社ケイウッド
- 所在地
- 高知県高知市瀬戸東町2丁目18番地
[高知市]
瓦職人が一枚一枚葺く、手仕事の妙。美観性、耐久性に優れた瓦屋根で、家らしいたたずまいを。!!
戦後、祖父の代からセメント瓦の製造を始めた有限会社徳能工業所。住宅建築の需要に沸いた当時、セメント瓦も飛ぶように売れました。その後、低コストのトタン屋根が出始め、セメント瓦の需要は低迷。25年前にセ...取材記事の続きを見る≫
- 専門分野
- 瓦屋根(日本瓦、セラミック瓦、陶器瓦)
- 会社名
- 有限会社 徳能工業所
- 所在地
- 高知県高知市春野町東諸木2857
[高知市]
エクセルなど広く知られたソフトウエアを使い、業務の効率化を支援
「当方は、エクセルなど一般的に知られたツールを使って、企業や医療機関の業務改善を支援しています」 そう話すのは、高知市で2020年4月に創業した「Digi&Dev」の代表、柳井康伸さん。コンピューター関連事...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- ITコンサルタント
- 専門分野
- 会社名
- Digi&Dev 合同会社
- 所在地
- 高知県高知市西秦泉寺415-4
この分野の専門家が書いたコラム
大規模修繕工事談合 新たに数社立入り検査(続き)
2025-04-24
昨日速報で、公正取引委員会がマンション大規模修繕工事における談合疑惑でさらに立ち入り検査を行ったことお伝えしましたが、本日、日本経済新聞が昨日の記事よりも少しだけ詳細に報じていましたので、下記の記事をご覧ください...
大規模修繕工事談合 新たに数社立入り検査
2025-04-23
公正取引委員会が、マンション大規模修繕工事における談合疑惑で、さらに立ち入り検査を行ったことが、本日の各紙で報じられました。 それによりますと、新たに立ち入り検査を受けたなかには、大京グループの株式会社大京穴吹...
ギリギリプロジェクトⅡ その5(後?) ~今度は期限がもうヤバイ~
2025-04-23
【それってアウトなんですか?】 期限内に無事に終わった浄化槽補助金工事 工事後、コンクリートの養生期間を置いてから竣工届を出すために最終の測量をします 浄化槽工事の検査は深さは測らなので、ここまでする必要...
この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事
分譲マンションでの家主同居型の民泊さえも禁止するのは疑問
2018-04-12
家主不在型の民泊で起こりうるマナー違反等の問題が、家主同居型で同じように起こるように思われません。問題行動をその場で注意し対応できる家主同居型の民泊の是非を、もう一度考えてみてはどうでしょうか。
大学で広がる「朝の100円定食」、過保護すぎる?
2014-02-19
「100円朝食」を提供する大学が増加。約4割の学生が朝食を取らないという調査結果から、有効な取り組みといえる。しかし、「大学生にもなって過保護」といった反対意見も。栄養士が見解を述べる。