共働きの家計診断、貯金ができない要因はこれ!
お子さんが3人いると何かとお金がかかり、なかなか貯蓄できないことに悩まれている世帯も多いのではないでしょうか。大学進学する時期に一番お金がかかります。子ども3人に必要な教育費をしっかり把握し、理想の家計バランスで貯蓄をしていきましょう。
子どもが18歳になる頃を目標に貯蓄をプランニング
以前のコラムで子どもに必要な教育費は進路によって異なることをご紹介しました。
3人とも小学校から大学まで国公立と考えると、1人あたり教育費に約680万円ですから、3倍の2040万円かかります。
中学卒業の15歳まで児童手当が支給されるのですが、3人目は3歳から小学校修了前までの期間も減額されないので、2人目までは各約200万円、3人目は約250万円(児童手当の所得制限の対象外の場合)支給されます。
上記のような手当を貯蓄にまわすことなども考えながら、子どもが18歳(大学や専門学校などに進学する歳)になる頃を目標に定めて、国公立大学への進学であればひとり200~300万円、私立大学であれば400~500万円の貯蓄を考えてみましょう。
ですが、これには塾や習い事などは入っていません。習い事についても、お子さんの個性や意思なども考慮しながら、取捨選択をしていくことが大切です。
子どもの養育には洋服、おもちゃ、理美容、医療費など教育費以外にもかかります。そういった支出もふまえた上で、月々の貯蓄額を決めて子どもの将来に備えましょう。
大切なことは上記に加え子供に自立をしてもらうこと、親として何をしてやるのか確認しておくことです。目的目標を持って行動する子供に育てることを忘れずに!
理想的な家計バランスで、子どもが小学生になるまでに養育費の基礎的部分を確保
理想的な家計バランスは住居費25%、食費15%、水道光熱費6%、通信費5%、小遣い8%、預貯金18%、生命保険4%、日用品2%、医療費1%、教育費4%、交通費2%、被服費2%、交際費2%、嗜好品1%、その他3%と言われています。
小学生や中学生になれば携帯電話も必要になってきますので、通信費も家計に加わってくることも覚えておいてください。
毎月定額に支払う固定費を節約して貯蓄を!
家計費の費目で見直ししやすいのは固定費です。毎月定額を支払う費目なので節約効果が最も大きいのです。
手取り20万円で、住居費が約10万円だったとすると、食費であれば10万円以上は使いすぎと自覚できても、住居費になるとこんなものだろうと見逃してしまう人は多いのではないでしょうか。
しかし、食費に比べて住居費が高くなるのは普通ですが、手取りの約半分というのは高すぎます。住居費は手取りの25%以内に抑えましょう。
生命保険やその他の固定費も目的、目標を持って対応しましょう。
➢ 家計診断、教育費を早期に計画的に貯める方法