Mybestpro Members

関太郎プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

公差計算のシミュレーションページを開設しました

関太郎

関太郎

テーマ:登記

こんにちは
土地家屋調査士の関太郎です

この度ホームページリニューアルをリニューアルしました。
新しいサイトはこちらです
公差(こうさ)についての質問を頂くことが多いので
公差のシミュレーションができるページを開設しました。
公差のシミュレーションはこちら



公差とは

実際に測量した境界点によって求められる
土地の長さや面積が、
登記簿に記載された面積と比較した時に
許容された範囲の差にあれば、
その境界点は差異があっても同一のものと考えます。
この許容された範囲を、「公差」と呼んでいます。

不動産取引の実務においては、
『(登記簿に記載されている面積と比較して)面積が
 公差を超えた場合は、
 売主が地積更正登記をする』
という条件が付されている事が多いです。

公差には、「辺の長さ」と「面積」の二つの項目があります。
二つの境界点の長さが10mだったときには、
±0.071m(71mm)の範囲内の長さであれば、許容誤差内ということになります。
面積が100㎡の時には、
±0.816㎡の範囲内の面積であれば、許容誤差という事になります。

シミュレーションページのご案内

これらの許容誤差を簡単に
シミュレーションできるページを
幣所のサイト内に開設しました。
公差のシミュレーションはこちら

使い方について説明させて頂きます。
シミュレーションページを開くと
データ入力する欄が表示されます。
距離と地積の値を入力します。



例えば、登記された面積が100㎡の土地の
面積の公差を求めたいときは、
地積の欄に、100という数字を入力します。
面積の公差だけ求め長ければ
距離の欄は空欄のままでOKです。
最後に計算するボタンをクリックします。



計算結果が以下のように表示されます。


甲一、甲二、甲三、乙一、乙二、乙三とありますが、
甲二に該当する数値を採用します。
(※一般的な市街地が、該当します。厳密な説明は割愛させて頂きます。)
甲二、0.816と表示されていますので
100㎡に対してプラスマイナス0.816㎡が
許容された誤差の範囲内ということになります。

辺の長さに対する公差についての
詳しい説明は割愛しますが
同様に入力して使用する事ができます。

対象とする土地が公差内かどうかということについて
確認したいときには、是非ご活用下さい。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

関太郎
専門家

関太郎(土地家屋調査士)

関 太郎 土地家屋調査士事務所

土地家屋調査士業とデベロッパーでの企画を兼業してきた実績があり、広い人脈と土地の資産価値を見極めた測量提案が強み。繊細な境界に関わる測量では、隣接者との関係を重視し、"双方の納得"を大切にしています。

関太郎プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

相続地の価値を活かし隣と円満に境界線を決める土地家屋調査士

関太郎プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼