知っていますか?新築時から行うシロアリ対策の重要性
住宅の《耐久性》と平均的な耐久年数・理想的な耐久年数
耐久性とは、任意の材料(材質)が外部から加える物理的・化学的な影響に対して、どれだけ長く抵抗できるかを示す指標のこと。長持ちする力の事です。
建築物ではその役割から、柱や梁、壁などの基本構造部分の耐久性と、設備配管などの耐久性が異なります。
各国の建築物の平均耐久性は以下の通り。日本は他国と比べると短いことがわかります。
日本の住宅は約30年。
アメリカは約55年、イギリスは約77年。
ではただ長ければ良いかといえば、そうではありません。
建物の性能がきちんと機能した上で、使用目的にあった年数、その目的を全う出来ることが重要です。これが理想的な耐用計画です。
《安く・早く》の家づくりによる品質低下・短命住宅のデメリット
日本住宅の耐用年数が短い原因は、気候や環境もさることながら、「家」そのものの量産化・画一化によるところが大きいです。
これは高度成長時、長持ちさせる住宅の建設ではなく、より早く・合理的で・より製造コストを下げることを目的とした家造りになってしまったためだと考えられます。
建築材料の品質が悪化し、断熱工法が十分ではなく、内部結露を発生させる等、劣悪な住宅が目立ちました。
価格が安く、大量生産に対応できる「新建材」という新たな建築材料で造られるようになった住宅は、日本の気候・環境にあったものではなくなり短命になったとも考えられています。
耐久性の高い家づくりのメリット(不要なメンテナンス・建て替え費用などの削減)
耐久性の高い家は長期間しっかりと住むことができます。
親子3代で考えると、はじめの代が家を建て、残り2代が家のメンテナンス・補修・改修にお金を投じる。費用総額をかなり低減できます。
また、災害に対してきちんと対策されている家は、家族の暮らしの安心感にもつながります。結果として、そう言った耐久性の高い家は不動産価値も高くなるのも頷けます。
生まれ育った家がずっと残る、それは家族の想い出を家とともに継承していくことです。
その重みは計り知れません。
家の耐久性が支えるものは、そこで暮らす家族の生活だけでなく、そこでの想い出も一緒です。