ココロが変われば行動が変わる!腰痛も治る -最新腰痛はり治療は破局的思考の改善に効果あり?-
めまいとは?軽症から中等症の症状と原因
めまいは、身体のバランスが崩れたように感じたり、回転感や浮遊感を伴う症状です。軽症の場合は、少しふらつく程度ですが、中等症になると、立っていられないほどの強い回転感や吐き気を伴うことがあります。めまいの原因はさまざまで、内耳の異常や自律神経の乱れ、ストレス、疲労などが関係していることが多いです。
特に、内耳にある三半規管や前庭器官の異常が、めまいの主な原因として挙げられます。これらの器官は、体のバランスを保つための重要な役割を果たしており、ここに異常が生じると、体が思い通りに動かなくなる感覚が生じます。
めまいを引き起こす病気は、原因や部位によってさまざまですが、主に以下の3つのカテゴリーに分けられます。
1. 内耳や前庭器官の異常によるもの
内耳にある前庭器官の異常が、バランスを崩してめまいを引き起こす場合があります。これらは「末梢性めまい」と呼ばれ、比較的多くの人に見られます。
良性発作性頭位めまい症(BPPV)
頭を特定の方向に動かすと、短時間の激しい回転性めまいが発生します。内耳の耳石が三半規管に入り込むことで起こることが多く、軽症のことが多いですが、生活に大きな影響を与える場合があります。
メニエール病
内耳にあるリンパ液の量が異常に増えることで、めまい、耳鳴り、難聴が同時に現れることがあります。めまいの発作は数時間続くことが多く、再発することが特徴です。
前庭神経炎
内耳の前庭神経が炎症を起こすことで、突然の激しいめまいが数日間続くことがあります。通常は片方の耳に問題が生じ、吐き気やバランスの崩れも見られます。
2. 中枢神経系の異常によるもの
脳や中枢神経系の問題が原因で起こるめまいは「中枢性めまい」と呼ばれ、場合によっては命に関わることがあります。
脳卒中(脳梗塞・脳出血)
脳の血管に問題が生じることで、突然の激しいめまいや片側の身体の麻痺、言語障害などが現れることがあります。特に高齢者や高血圧の方では、脳卒中によるめまいが疑われます。
小脳や脳幹の腫瘍や病変
小脳や脳幹に腫瘍や出血がある場合、めまいの他に歩行の困難さや四肢の不全麻痺などが現れることがあります。
多発性硬化症
中枢神経系の慢性的な炎症によって引き起こされる病気で、視覚や運動機能の障害とともに、めまいが現れることがあります。
3. 全身的な病気やその他の原因によるもの
めまいは、内耳や脳の問題以外でも引き起こされることがあります。これらの原因には、全身的な病気や精神的な要因が含まれます。
貧血
血液中の酸素運搬が不足し、脳に十分な酸素が届かないと、ふらつきやめまいが生じます。特に立ち上がった際にめまいを感じやすくなります。
低血圧や高血圧
血圧の急激な変動がめまいを引き起こすことがあります。低血圧では立ち上がる時に、急激な血圧低下が原因でふらつきが起こりやすいです。
心疾患
不整脈や心不全、心筋梗塞などの心臓の問題が、血流不全を引き起こし、脳に十分な血液が送られないことでめまいが生じることがあります。
鍼灸治療でのレッドフラッグと専門医療機関への紹介が必要な場合
鍼灸治療は、めまいの軽減に効果的ですが、場合によっては鍼灸治療だけでなく、専門医療機関への受診が必要なケースがあります。以下のような症状が見られる場合、重大な病気が潜んでいる可能性があるため、専門医に速やかに専門医を紹介しています。
突然の激しい頭痛や片側の麻痺
これらの症状は脳卒中や脳出血の可能性があります。特に、言語障害や視覚異常を伴う場合は緊急事態です。
意識障害や意識が朦朧とする
脳や中枢神経に問題がある可能性があります。特に、めまいとともに意識レベルが低下する場合は注意が必要です。
継続的な吐き気や嘔吐
前庭神経炎や脳の異常が原因であることがあります。数時間から数日にわたって吐き気が続く場合は、早急に専門医の診察を受けるべきです。
めまいとともに聴力の急激な低下や耳鳴りが激しくなる
メニエール病や突発性難聴の可能性があります。特に片耳に限定される場合は、早めの診断と治療が重要です。
歩行が困難になったり、バランスを取れない
小脳や脳幹の異常、または神経疾患が原因である可能性があります。これにより転倒のリスクが高まり、事故につながる恐れがあります。
これらのレッドフラッグがある場合、すぐに専門医療機関に紹介します。
とはいうものの鍼灸院に訪れるめまいの患者さんはすでに病院での検査・診断を済ませており、危険性はないものと考えています。
耳鼻科での治療について
耳鼻科での治療は、まず診断から始まります。医師は、患者の症状や病歴、身体検査を通じて、めまいの原因を特定します。場合によっては、CTやMRIなどの画像検査が行われ、内耳や脳の状態を詳しく調べます。診断後の治療は、原因に応じて異なりますが、以下の方法が一般的です。
薬物療法
めまいを軽減するための薬が処方されることがあります。特に、抗めまい薬や鎮静薬が使用され、症状の緩和が期待されます。
リハビリテーション
めまいの原因が内耳に関連している場合、バランスを取り戻すためのリハビリテーションが効果的です。理学療法士の指導のもと、特定の運動やトレーニングを行います。
生活習慣の見直し
ストレスや疲労が原因の場合、日常生活の改善が必要です。十分な休息やバランスの取れた食事、ストレス管理が大切です。
鍼灸治療がめまいに及ぼす影響
鍼灸は、めまいの治療においても有効なアプローチです。鍼灸治療は、体内のエネルギー(気)の流れを整え、血流を改善し、自律神経のバランスを調整することで、めまいの原因を根本から改善します。
軽症から中等症のめまいに対しては、鍼灸治療を受けることで、早い場合は数回の治療で症状が軽減することがあります。一般的には、1~2ヶ月の治療期間が必要とされますが、症状の重さや個々の体質によって異なるため、継続的な治療が推奨されます。日常生活に復帰するまでの期間は、平均的に2~3ヶ月ほどですが、生活習慣の改善も合わせて行うことで、より早い回復が期待できるでしょう。
めまいに対して有効なツボ(経穴)
鍼灸では、いくつかのツボを刺激することで、めまいの改善が期待できます。以下のツボは、めまいに対して特に効果的です。
百会(ひゃくえ)
頭頂部に位置し、気血の流れを整えるツボです。自律神経を調整し、めまいを軽減する効果があります。
風池(ふうち)
首の後ろにあり、肩こりや頭痛の緩和にも効果的なツボです。内耳の血流を促進し、めまいを改善します。
太渓(たいけい)
足首の内側にあるツボで、腎のエネルギーを高め、身体のバランスを整える働きがあります。
これらのツボに鍼や灸を用いることで、めまいの根本的な原因にアプローチし、効果的に症状を緩和します。
タイプ別鍼灸治療方針
東洋医学では、めまいの原因を「気・血・水」のバランスの乱れとして捉えます。この三つの要素が体内で適切に流れていない場合に、体調不良やめまいが起こると考えられます。東洋医学では、西洋医学のように局所的な病変だけでなく、全身的なエネルギーの流れを重視して、体全体のバランスを整えることを目的としています。
1. 気虚(ききょ)によるめまい
「気」とは、体を活発に動かし、生命活動を支えるエネルギーのことです。気が不足すると、エネルギーが体全体に十分に行き渡らず、脳への血流や酸素供給が低下するため、めまいが生じると考えられます。このような状態を「気虚」と呼びます。
症状
めまいとともに、全身のだるさ、疲労感、息切れが感じられることが多いです。長時間立っていると疲れやすく、めまいが生じることもあります。
治療法
鍼灸では、気を補うツボを刺激し、エネルギーの流れを改善します。「気海(きかい)」や「足三里(あしさんり)」などのツボが効果的です。
2. 血虚(けっきょ)によるめまい
「血」とは、身体の組織に栄養を届け、生命活動を支える体液のことです。特に女性や高齢者に多く見られる「血虚」は、血液が不足した状態で、栄養や酸素が脳や他の臓器に十分に供給されないために、めまいが生じます。
症状
顔色が青白く、疲れやすい。めまい以外にも、手足が冷たく、爪が割れやすい、または髪の毛が抜けやすいという症状が伴うことがあります。
治療法
鍼灸では、血の循環を促し、血を補うために「肝(かん)」や「脾(ひ)」の働きを高めるツボを使います。「太渓(たいけい)」や「肝兪(かんゆ)」などが効果的です。
3. 痰湿(たんしつ)によるめまい
「痰湿」とは、体内に不要な水分が溜まり、それが粘り気のある痰や水分として蓄積された状態です。この痰湿が体内を巡り、特に頭部に滞ると、脳への影響が強まり、めまいが引き起こされると考えられています。痰湿は特に消化機能の低下や肥満が関係しています。
症状
めまいに加えて、頭が重く感じられる、胸の詰まり、吐き気や食欲不振が伴うことがあります。湿気の多い環境や雨の日に症状が悪化しやすいことが特徴です。
治療法
痰湿を除去し、体内の余分な水分を排出するためのツボを刺激します。「中脘(ちゅうかん)」や「陰陵泉(いんりょうせん)」などが用いられます。
4. 肝陽上亢(かんようじょうこう)によるめまい
「肝」は、東洋医学でエネルギーの巡りや感情のコントロールを司る臓器です。ストレスやイライラがたまると、肝のエネルギー(陽気)が過剰になり、頭に上昇しすぎるため、めまいや頭痛が引き起こされると考えられます。
症状
めまいに加えて、顔が赤くなる、頭痛、怒りっぽい、目の充血などが見られます。また、高血圧の患者さんに多く見られるタイプです。
治療法
肝のエネルギーを鎮め、気の流れを整えることが目標です。「太衝(たいしょう)」や「風池(ふうち)」などのツボが使われます。
5. 腎虚(じんきょ)によるめまい
「腎」は、東洋医学において生命力や老化、成長に関連する重要な臓器です。加齢や疲労、過労によって腎のエネルギーが不足すると、体力が低下し、めまいを感じやすくなります。特に高齢者に多く見られるタイプです。
症状
めまいに加えて、耳鳴り、腰痛、足腰の冷え、頻尿などの症状が見られることが多いです。
治療法
腎のエネルギーを補うため、「腎兪(じんゆ)」や「太渓(たいけい)」といったツボを用いて、体力の回復を図ります。
鍼灸治療のまとめ
東洋医学では、めまいの原因を気・血・水のバランスの崩れと捉え、それぞれに応じたアプローチを行います。原因に基づいて、ツボを刺激し、体全体のバランスを整えることで、めまいを根本的に改善することを目指します。また、患者の体質や症状に応じた治療が重要です。
自宅でできるめまい軽減のツボとその方法
自宅でも簡単にできるめまい軽減の方法として、指圧が有効です。以下のツボを優しく押すことで、めまいの緩和が期待できます。
百会(ひゃくえ)
頭頂部に両手の中指を当て、軽く押しながら、深呼吸を繰り返します。1回につき約1分間を目安に行いましょう。
内関(ないかん)
手首の内側、腕の中心にあるツボです。この部分を親指で優しく押し、少し圧をかけながら円を描くようにマッサージします。1回につき約2分程度が目安です。
足三里(あしさんり)
膝の下にあるツボで、疲れやストレスによるめまいに効果的です。親指で軽く押し、ゆっくりと圧をかけるようにします。1日2回ほど行うと良いでしょう。
自宅でできるめまい軽減に効果的なストレッチ
また、めまいを軽減するためには、首や肩周りの緊張をほぐすストレッチも効果的です。特に、首の筋肉を柔らかくすることで、血流が促進され、めまいの原因となる緊張を解消できます。
首のストレッチ
首をゆっくりと前後に倒し、左右にも優しく回します。それぞれ10秒ほどキープしながら行いましょう。深呼吸をしながら行うと、よりリラックス効果が高まります。
肩甲骨のストレッチ
両手を頭の後ろで組み、肩甲骨を寄せるようにして胸を張ります。この状態で5秒キープし、リラックスします。これを5回ほど繰り返すと、肩や首の緊張がほぐれ、血流が改善されます。
腕の回旋運動
両腕を肩の高さで左右に広げ、円を描くように回します。前後に5回ずつ行い、肩周りの筋肉をほぐしましょう。
セルフケアのまとめ
めまいは日常生活に大きな影響を与える症状ですが、耳鼻科での治療と鍼灸治療を組み合わせることで、効果的に改善することが可能です。また、自宅でもできるツボ押しやストレッチを活用し、日常的にめまいを軽減することができます。鍼灸の力を借りて、体のバランスを整え、健康な生活を取り戻しましょう。
当院に訪れためまいの患者さんを紹介します。
症例報告
50歳女性、会社員(事務職)の良性発作性頭位めまい症に対する鍼灸治療
患者プロフィール
年齢: 50歳
性別: 女性
職業: 会社員(事務職)
主訴: めまい(良性発作性頭位めまい症)
症状の経緯
患者は1か月前からめまいの症状に悩まされるようになりました。主に朝、ベッドから起き上がる際や頭を素早く動かしたときに、強い回転性めまいが発生。めまいの発作は短時間ですが、繰り返し起こるため日常生活に支障が出ていました。これまでに耳鼻科での診断を受け、良性発作性頭位めまい症(BPPV)と診断され、MRIやCTなどの検査では特に異常は見つかりませんでした。
病院では薬物療法と頭位治療が行われましたが、症状の改善が見られなかったため、鍼灸治療を試すことを希望して来院されました。
東洋医学的診断
患者の全体的な体調を診ると、仕事による疲労感、体力の低下、そして精神的ストレスが多く見られました。顔色は青白く、全身のエネルギー不足を示す「気虚証」の症状が見られました。また、胃腸の弱さや日常的な疲労感を訴えており、これも気虚によるものと考えられました。
鍼灸治療の内容
気虚証を改善し、体全体のバランスを整えることを目指して、以下のツボを中心に鍼と灸を行いました。
百会(ひゃくえ): 頭頂部に位置し、気を上昇させ、全身のエネルギーを調整するツボ。
内関(ないかん): 前腕内側にあり、めまいや吐き気を鎮める効果が期待できるツボ。
風池(ふうち): 首の後ろにあり、頭部の血流を促進し、めまいを軽減させる効果がある。
足三里(あしさんり): 脚の下にあり、消化器系を整え、全身の気を補うための重要なツボ。
治療経過
初回の鍼灸治療後、患者は「頭がすっきりした」と感じ、めまいの頻度が軽減しました。3回目の治療後には、朝起き上がる際のめまいがほぼ消失し、日常生活への支障が大幅に改善されました。計5回の治療を終了する時点で、患者のめまいは完全に消失し、体力の回復も見られました。
以後は肩こりや首コリをひどくさせないために月1回程度でメンテナンス施術を継続し、健康で元気に過ごしています。
考察
本症例では、病院での治療に対する反応が少なかったものの、気虚を改善する鍼灸治療により、数回の施術でめまいの改善が見られました。良性発作性頭位めまい症(BPPV)は、内耳の耳石の問題によって発生することが多いですが、患者のエネルギー不足(気虚)が影響し、回復が遅れていた可能性があります。鍼灸による気の補充と体のバランス調整が、めまいの軽減と生活の質の向上に寄与したと考えられます。
結果
患者は数回の鍼灸治療でめまいが解消され、疲労感も軽減しました。治療後は、再発予防として定期的な鍼灸治療の継続を推奨しましたが、患者自身も改善を実感しており、生活の中でのストレスケアやセルフケアにも積極的に取り組むことを約束しました。