特許表示の意味について
こんにちは、弁理士の福島です。
今回は、弊所の実績をスタッフ(K)からご紹介します。
業種
■建設業・製造業
□卸売業・小売業
□サービス業
規模
■小規模(従業員数5人以下)
□中規模(従業員数6人以上、50人以下)
□大規模(従業員数51人以上)
相談分野
■特許・実用新案・意匠
□商標
□著作権・不正競争防止
□補助金
1.相談の内容
クライアントは新しい機械部品の製品開発を考えており、現在、類似の技術としてどのようなものがあるかを知りたいと考え、弊所に相談しました。
2.解決策
特許庁の特許情報プラットフォームJ-PlatPatを用いて、先行技術文献調査を行いました。その結果、複数の企業が、同様の課題を解決するための特許権の取得や特許出願を行っていました。これらの文献をリスト化し、クライアントに提供しました。
(参考)特許情報プラットフォームJ-PlatPat
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
3.結論
新規の製品開発をする場合には、先行技術文献調査によって他社の技術について調べることで、自社の製品開発の参考とすることが可能です。弊所では、先行技術文献調査を行っています。お気軽にご相談ください。
英文
1. Content of the consultation
The client was considering developing a new machine part product, and wanted to know what similar technologies were currently available, so he consulted with our firm.
2. Solution
We conducted a prior art literature search using the Japan Patent Office's patent information platform J-PlatPat. As a result, several companies had obtained patent rights or filed patent applications to solve similar issues. We compiled a list of these documents and provided it to the client.
(Reference) Patent information platform J-PlatPat
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
3. Conclusion
When developing a new product, it is possible to use prior art literature searches to research other companies' technologies and use them as reference for your own product development. Our firm conducts prior art literature searches. Please feel free to contact us.