特許表示の意味について
こんにちは、弁理士の福島です。
今回は、弊所の実績をスタッフ(I)からご紹介します。
業種
■建設業・製造業
□卸売業・小売業
□サービス業
規模
■小規模(従業員数5人以下)
□中規模(従業員数6人以上、50人以下)
□大規模(従業員数51人以上)
相談分野
■特許・実用新案・意匠
□商標
□著作権・不正競争防止
□補助金
1.相談の内容
A社は建築に特化した、ある新しい技術を考え、特許申請のご相談がありました。
2.解決策
まず、先行技術調査を行いました。先行技術調査とは、発明が既に出願されていないか、公開されている技術ではないかの確認です。今回、先行技術調査を行ったところ、A社様の発明技術に近いものが見つかりました。ただ、ここで終わりと考えるのではなく、前向きにとらえて、次のステップを考えてみることをお勧めしました。
同じような技術が見つかったとしても、先行技術との違いを明確にし、より具体的な新たな技術を生みしたり、別の用途を考えたりすることで、特許取得のチャンスが広がるかもしれません。
詳しくはこちらのページをご参照ください。
特許庁HP:先行技術調査及び新規性・進歩性等の判断
https://www.jpo.go.jp/system/laws/rule/guideline/patent/tukujitu_kijun/document/index/01_0202bm.pdf
3.結論
弊所では、特許申請に関する適切な対応策など、各種サポートを行っています。お困りの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
英文
About prior art searches
1. Content of the consultation
Company A came up with a new technology specialized for construction and came to us for a consultation about filing a patent application.
2. Solution
First, we conducted a prior art search. A prior art search is a check to see if the invention has already been applied for or is a publicly available technology. When we conducted a prior art search this time, we found something similar to Company A's invention technology. However, rather than thinking that this is the end of the matter, we recommended that they take a positive approach and think about the next step.
Even if a similar technology is found, clarifying the differences with the prior art, creating a more specific new technology, or thinking of a different use may increase the chances of obtaining a patent.
For more information, please refer to this page.
Japan Patent Office website: Prior art search and judgment of novelty, inventive step, etc.
https://www.jpo.go.jp/system/laws/rule/guideline/patent/tukujitu_kijun/document/index/01_0202bm.pdf
3. Conclusion
Our firm provides various support, including appropriate measures for patent applications. If you have any problems, please feel free to contact us.