若い頃に視力が良かった人の老眼鏡の使い方
遠視がやっかいな一番の理由は
ご本人が眼が良いと思っている事に尽きると思います。
視力は良い人が多いので、一般的な感覚で言うと、
眼が良いことには間違いはないとは思います。
ただ、そこが盲点というか、そのせいで潜在的にきつい思いをしている人は多いだろうなと。
遠視とは?
遠視というと、近視に比べてイメージしづらいと思いますが、
単純に近視の逆です。
正視0Dは無限遠方に焦点があっています。
近視になると、その手前に焦点が合っています。
また、遠視も無調節状態であれば、その後方に焦点が合っています。
イメージで言うと、
虫眼鏡を使って、黒紙を燃やす際、
光の焦点が合っているなら燃えます。
これが正視。
この状態から前後に動かせば、近視と遠視の状態と同じく焦点が合いません。
つまり、遠視でも近視でもぼやけれている状態となります。
ただし、遠視の場合、調節力さえあれば、眼筋を使って正視状態にすることが可能なため、
視力が良いこととなります。
遠視の分類
遠視を原因で分類すると、『軸性遠視』『屈折性遠視』となりますが、
どちらでも、今回の話とはあまり関係ないです。
今回は、状態から分類してみると、
まず、全ての遠視をまとめて『全遠視』といいます。
その『全遠視』から『顕性遠視』と『潜伏遠視』、
さらに『顕性遠視』から『随意遠視』『絶対遠視』に分けられます。
説明すると
『全遠視』:すべての遠視
『顕性遠視』:随意遠視と潜伏遠視を合わせた遠視
『潜伏遠視』:調節麻痺薬を使って初めて検出される遠視
『随意遠視』:自身の調節力を使って、強制的に焦点を合わせれる遠視
『絶対遠視』:プラスレンズを使わないと、遠くも近くも焦点が合わない遠視
『潜在遠視』
『潜在遠視』の場合、調節麻痺薬を使って検出されますが、
眼鏡店ではこの調節麻痺薬を使えません。
なので、代用法はあるにはあるものの、
それでも正確ではないため、測定している際に違和感があれば、
眼科へ行くことを勧めたりします。
『潜伏遠視』は、特に生活に不便があるわけでもないとは思うし、
問題がない場合が多いかなとは思いますけど、
おかしいと思ったら、診断してもらうのが一番かと。
『顕性遠視』と『絶対遠視』
『顕性遠視』はご自身の眼の調節力を使って、
遠くの焦点を合わせています。
つまり、年齢を重ねるごとに、遠くを見ることさえ、
眼が疲れることとなります。
老眼が進めば進む程、『潜在遠視』の人でも、
『顕性遠視』になっていきます。
遠くを見ることさえ疲れるので、
近くを見るとさらに疲れやすくなります。
さらに老眼の進行し、調節力(D)が遠視の度数(D)を下回った場合(調節力<遠視)、
『絶対遠視』となります。
『老眼のせいで、遠くもぼやけてしまった』という人がいます。
遠視ではない人、または弱遠視の人からすると『?』となります。
これは、老眼=近くが見えにくくなるという一般的な認識があるからかなと。
老眼=調節力の低下。
つまり、遠くに合わせる力さえなくなったら(調節力<遠視)、
遠くにピントを合わせることさえ難しい状態の『絶対遠視』となります。
まとめ
『遠視』は視力が良いし、若い時は特に問題ないと思います。
ただ、年齢とともに調節力が低下し、近くを見ることで疲れやすくなり、
調節力0Dとなった際は、視力が低下することがあります。
眼鏡店で行う視力測定は、あくまでもメガネを作るために行われるため、
診断のために行うことはできません
(視力測定後に、お客様が結果として買わないことを選択されることは問題ないです)。
健康診断では眼底検査などで病気や、簡単な視力検査は行われますが、
遠視かどうかは、聞かないとなかなか言われないと思います。
なので、最近、眼が疲れやすくなってきたなど、違和感を感じることがある場合、
眼科医へ受診し、自身の眼のことを知っておくことも良いとは思います。
次回は、『近視の人に適正度数以上の度数を入れると視力は上がる?』