利目検査は必要?
若いころに視力2.0~1.0くらいあると、
老眼鏡の使い方に注意が必要と思います。
というのは、老眼鏡の使い方によっては
老眼症状が進んでしまうことも考えられます。
老眼と老眼症状
老眼は調節力の低下のことを指し、通常、同年齢ならば、ほぼ同じように低下しています。
ただ、老眼症状は、30~40歳代で出てくる人、60歳過ぎて出てくる人など、個人差があります。
この個人差は、眼の度数が関係しています。
調節力?
調節力は眼の筋肉を使って、水晶体を膨らませる力で、ピント調節力のことです。
本来、遠くに焦点が合っているものを、ピントを調節することで、
近くに焦点を合わせることができます。
疲れてても筋肉が固まり、調節力が低下しますが、マッサージや眼を休めることで回復します。
ただ、老眼の場合は、眼の筋肉が固まることよりも、水晶体が固くなるために発生します。
そうなると、近くにピントを合わせることが難しくなるため、老眼症状が出始めます。
視力が良い人の中には遠視の方も多く、そういう人は遠くまたは近くを見る際のどちらでも、
正視や近視の人より余計に調節力を使ってます。
そのため、疲れやすかったり、老眼が進むと遠くもぼやけることになります。
眼が良い人の老眼鏡の使い方
老眼鏡に限らず、メガネで問題になるのは過矯正。
過矯正の状態のままでは、眼が疲れやすくなります。
また、それ以上に、その度数に眼が合わそうとして、度数が進んでしまうことがあります。
老眼鏡は近くを見るために設計されており、近視の人にとっては弱矯正ですが、
正視や遠視の人にとっては過矯正になってしまいます。
正視・遠視・近視の老眼鏡の違い
近くを見るための老眼鏡であっても、メガネは無限遠方を見た際に正視となる度数が基本です。
少し難しくなりますが、老眼鏡の度数は、
はっきりと見たい距離と調節力の半分から、老眼の度数の加入度(ADD)が計算され、
正視にした度数+加入度となります。
難しくなってくるので、調節力が0Dとした場合、
50㎝の距離を見るためには、2D(ADD)が必要となります。
度数の符号としては正視(0D)・遠視(+D)、近視(-D)です。
例えば、50㎝の距離を見るためには、
0Dの正視の人は+2D、
ー5Dの近視の人はー3D、
+5Dの遠視の人は+7Dの老眼鏡が必要となります。
このように、老眼鏡は近視の人にとっては度数が弱くなり、
正視・遠視の人にとっては度数が強くなることになります。
なので、正視・遠視の方が老眼鏡をかけたまま遠くを見ると過矯正となり、
デメリットが生じることとなります。
まとめ
・視力が良くても遠視の場合がある
・基本的に老眼鏡をかけたまま遠くを見ない
・既製品よりも、適正な老眼鏡を使いましょう。
次は『フランスのアイウェアブランド、アンバレンタイン( ANNE ET VALENTIN)』について