マイベストプロ愛媛
森田晴夫

従業員の定着率を高める人材育成のプロ

森田晴夫(もりたはるお) / 人材育成コンサルタント

株式会社ニコネクト

コラム

心理的リアクタンス

2024年6月18日

テーマ:人材育成

コラムカテゴリ:ビジネス

しなさい

心理的リアクタンスとは

心理的リアクタンス(psychological reactance)とは、人が自由を奪われる、または制限されると感じたときに、その自由を回復しようとする心理的な抵抗のことを指します。この概念は、1966年にアメリカの心理学者ジャック・ブレーム(Jack Brehm)によって提唱されました。リアクタンスは、特に子供の勉強や職場での部下への指導において、望ましい行動を引き出すための重要な要素として考慮されるべきです。

子供の勉強における心理的リアクタンス

勉強を強制することの弊害

親が子供に対して「勉強しなさい」と強制すると、子供は自由を奪われたと感じ、逆に勉強を嫌がるようになることがあります。これは、心理的リアクタンスが働いているためです。強制されることで、自分の意思とは関係なく行動を決められてしまったという感覚が生じ、抵抗感が強まるのです。

自主性を尊重するアプローチ

このようなリアクタンスを避けるためには、子供の自主性を尊重するアプローチが有効です。例えば、子供に勉強する内容や時間を自分で選ばせることで、自主的に学ぶ意欲を引き出すことができます。具体的には、「今日は数学を勉強するのと、英語を勉強するの、どっちがいい?」と選択肢を与えることで、子供が自分の意志で決定する感覚を持てるようにするのです。

ゲーム化とポジティブなフィードバック

また、勉強をゲームのように楽しくすることも効果的です。勉強の進捗をポイント制にして、目標達成ごとに小さな報酬を与えるなど、学習をポジティブな体験に変える工夫をすることで、リアクタンスを軽減し、子供の学習意欲を高めることができます。

部下への指導における心理的リアクタンス

指示と命令のバランス

職場で部下に指示を出す際にも、心理的リアクタンスは重要な考慮点です。上司が一方的に命令口調で指示を出すと、部下は自由を奪われたと感じ、反発心を抱くことがあります。これにより、モチベーションが低下し、業務の効率が悪化する可能性があります。

共感と対話の重要性

リアクタンスを回避するためには、部下との共感と対話が重要です。部下に対して「このプロジェクトについてどう思う?」と意見を求めたり、「どのように進めるのが最も効率的だと思う?」と提案を促すことで、部下が自分の考えを反映させる機会を提供します。これにより、部下は自己決定感を持ち、仕事に対する積極性が高まります。

目標設定の共同化

さらに、目標設定のプロセスにおいても部下を巻き込むことが効果的です。上司と部下が共同で目標を設定し、その達成に向けての計画を立てることで、部下は目標に対する責任感と達成感を共有することができます。これにより、リアクタンスを抑えつつ、高いモチベーションを維持することが可能です。

結論

心理的リアクタンスは、子供の勉強や職場での部下への指導において避けるべき重要な心理現象です。リアクタンスを軽減するためには、自主性を尊重し、共感と対話を通じて自由度を感じさせることが求められます。これにより、子供や部下が自発的に行動し、高いパフォーマンスを発揮する環境を整えることができます。心理的リアクタンスの理解と適切な対応が、効果的な教育と指導の鍵となるでしょう。

この記事を書いたプロ

森田晴夫

従業員の定着率を高める人材育成のプロ

森田晴夫(株式会社ニコネクト)

Share

関連するコラム

コラムのテーマ一覧

森田晴夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
089-909-9365

 

※スタッフ全員が出払ってる場合は留守番電話にて対応しております。
※弊社は愛媛県内の企業様を対象としております。恐れ入りますが愛媛県外の企業様は、お電話をご遠慮いただきますようお願い致します。

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

森田晴夫

株式会社ニコネクト

担当森田晴夫(もりたはるお)

地図・アクセス

森田晴夫プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ愛媛
  3. 愛媛のビジネス
  4. 愛媛の人材育成・社員研修
  5. 森田晴夫
  6. コラム一覧
  7. 心理的リアクタンス

© My Best Pro