Mybestpro Members

森田晴夫プロは愛媛新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

ジョブローテーション

森田晴夫

森田晴夫

テーマ:人事評価

ローテーション

ジョブローテーション制度とは

ジョブローテーション制度は、従業員が計画的に異なる職場や職務を経験し、スキルや知識を向上させることを目的とした人事異動の一環です。この制度を通じて、従業員はさまざまな部署での経験を積むことで、会社内の多様な業務を理解し、将来的に重要な役職に就くための準備をします。

ジョブローテーションの目的

ジョブローテーションの主な目的は、以下の二点に集約されます:

従業員のスキルの幅を広げる

さまざまな職務を経験することで、従業員は新しいスキルや知識を習得し、総合的な能力を高めます。これにより、会社内での柔軟性が向上し、異なる業務をカバーできる体制が整います。

業務の属人化を防ぐ

特定の業務が特定の従業員に依存する状況を避けるために、ジョブローテーションは効果的です。異なる従業員が同じ業務を経験することで、知識や技術の共有が進み、特定の人に依存しない業務運営が可能となります。

日本におけるジョブローテーションの現状

かつて日本の多くの企業は、終身雇用制度を前提にジョブローテーションを実施していました。従業員は長期間同じ会社で働き続け、様々な部署での経験を積むことで、ゼネラリストとして育成されました。しかし、近年では終身雇用制度の崩壊や転職市場の活性化に伴い、ジョブローテーションの有効性が疑問視されています。
転職が一般的となり、同じ企業で長期間働く従業員が減少する中で、企業間での人材の流動性が高まっています。これにより、ジョブローテーションによって得られる長期的な育成効果が薄れ、制度を廃止する企業も増えています。

ジョブ型雇用の台頭

ジョブローテーションの代替として注目されているのが、ジョブ型雇用です。ジョブ型雇用は、採用時に特定の職務に特化した人材を募集し、その職務に特化して育成する方法です。特に専門的なスキルや経験が求められる職種では、ジョブ型雇用が効果的とされています。

地方中小企業におけるジョブ型雇用の課題

地方(例えば愛媛)の中小企業において、ジョブ型雇用の導入は意外と困難です。ジョブ型雇用には専門的な職務に特化した人材を採用し、育成するためのリソースが必要ですが、中小企業ではそのリソースが限られていることが多いです。また、地方の中小企業は長期的に従業員が働ける企業作りを重視しており、従業員一人一人が多様な役割を担う必要があります。

ジョブローテーションの再評価

地方の中小企業において、ジョブローテーション制度が適切かどうかを一度考えてみることは有益です。長期的に従業員が働ける企業作りを目指す中で、ジョブローテーションは従業員のスキルアップや業務の属人化を防ぐ手段として有効です。また、従業員同士が互いの業務を理解し、協力し合う組織風土を育むことにも寄与します。
ただし、ジョブローテーションの導入にあたっては、従業員の負担や適性を考慮し、計画的に実施することが重要です。従業員が新しい職務に適応できるよう、適切なサポート体制を整えることも必要です。

結論

ジョブローテーション制度は、従業員のスキルアップや業務の属人化を防ぐために有効な手段です。特に地方の中小企業においては、長期間働ける企業作りの一環として、ジョブローテーションの導入を検討する価値があります。従業員が多様な経験を積み、企業全体の柔軟性を高めることで、持続可能な成長を実現することができます。しかし、導入に際しては計画的に進め、従業員へのサポートを怠らないよう注意が必要です。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

森田晴夫
専門家

森田晴夫(人材育成コンサルタント)

株式会社ニコネクト

「従業員の定着率は売上に比例する」をスローガンに、組織のコミュニケーションを円滑にする人材育成コンサルティングを提供し、定着率向上と離職防止をサポート。求人・採用支援や360度評価の提供も。

森田晴夫プロは愛媛新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

従業員の定着率を高める人材育成のプロ

森田晴夫プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼